秋の食中毒 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

秋の食中毒漢方ケアで「腸内環境」を整え食中毒を予防

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

夏に多いと思われがちな食中毒。ところが、実際には9〜10月頃の涼しい季節にも、夏と変わらず多くの食中毒が発生しています。この時期は、夏バテの影響で胃腸が疲れ、体力や免疫力が落ちていることも多いもの。日頃から体調をしっかり整えて、秋の食中毒を予防しましょう。

漢方ケアで「腸内環境」を整える

秋から冬の時期は夏バテを引きずっていることも多く、胃腸不調、免疫力の低下などから食中毒を起こしやすくなることも。夏の疲れが残っていると感じたら、早めに体調を整えましょう。
食中毒を予防する基本は、日頃から「脾胃(ひい)」(胃腸)の働きを健やかに整えておくこと。脾胃が元気で免疫力の高い状態を維持できれば、細菌やウイルスに負けにくく、食中毒が起こっても早めに回復することができます。
万一、食中毒を発症してしまったら、なるべく早く回復するよう適切な対処を。中医学では、食中毒は、邪気(細菌やウイルス)の侵入によって脾胃がダメージを受けた状態と考えます。そのため、邪気を発散させながら、胃腸の働きを回復させることが対処の基本に。ただし、症状が重い場合は自己判断をせず、すぐに病院を受診するようにしましょう。
また、下痢や嘔吐などの症状が治まっても、脾胃のダメージはすぐには回復できません。胃腸不調が長引くと体力や免疫力の低下にもつながるため、体調がしっかり整うまで、油断せずにケアを続けることも大切です。

check!秋の食中毒対策

食中毒を引き起こす主な原因は、細菌やウイルスの感染。まだ暑さや湿気の残る秋前半は、細菌が増殖しやすいため、細菌性の食中毒が多い時期。その後、秋の後半になると気温や湿度が下がり、ウイルス性の食中毒が増え始めます。また、この季節はきのこ類など自然毒による食中毒が多いことも特徴。涼しくなったからと油断せず、しっかり体調を整えましょう。食中毒にかかってしまい症状が重い時は自己判断をせず、早めに病院を受診しましょう。

1 食中毒を予防する胃腸ケアで免疫力アップ!

気になる症状

当てはまる症状があれば、胃腸が弱っているサインです。
食欲不振、胃もたれ、げっぷ、しゃっくり、軟便、お腹の張り、疲労感、痩せ、舌の肥大

もっと見る
改善ポイント
同じものを食べても、食中毒を起こす人、起こさない人がいます。これは、細菌やウイルスから身体を守る免疫力の違い。免疫力がしっかりあれば、食中毒を起こしにくく、万一発症しても症状を軽く抑え、早めに回復できるのです。
免疫力を高めて食中毒を予防するためには、「脾胃(ひい)」(胃腸)を健やかに保つことがとても大切です。脾胃は食事の栄養を消化、吸収し、体力・免疫力の源となる大切な臓器。そのため、脾胃が元気でしっかり働いていれば、細菌やウイルスに負けにくい強い身体を維持できるのです。
また、腸は体内最大の免疫器官でもあるため、脾胃をケアして腸内環境を整えることは、免疫力アップの大切なポイントとなるのです。
夏バテのダメージが残るこの時期は、胃腸の不調を感じることも多いもの。少しでも気になる症状があればしっかりケアをして、食中毒を起こしにくい身体づくりを心がけましょう。
摂り入れたい食材

脾胃の働きを整え、体内の「気(エネルギー)」を養う:
白米、いんげん豆、大豆製品、りんご、豚肉、牛肉、さば、うなぎ、じゃがいも、山芋、キャベツ など

閉じる

2 食中毒にかかってしまったら初期の対処 「邪気を発散して症状を緩和」

気になる症状

胃腸症状:吐き気、嘔吐、胃痛、腹痛、軟便、水様便、粘液が混ざる下痢
その他の症状:悪寒、発熱、頭痛、倦怠感、舌苔が多い

もっと見る
改善ポイント
食中毒は、邪気(細菌やウイルス)が身体に侵入し、「脾胃(ひい)」(胃腸)がダメージを受けることで起こる症状。脾胃は、飲食物を消化・吸収し、栄養を全身に送ったり、水分を代謝したりする働きがあります。そのため、細菌やウイルスの影響で脾胃の働きが乱れると、嘔吐や下痢などの症状が起こるのです。
食中毒の症状が起こったら、まず体内に侵入した邪気を発散させて、乱れた脾胃の働きを回復させることが大切。また、水分代謝が低下して脾胃に「湿」(余分な水分)が停滞してしまうため、利水作用のある食材などを積極的に摂り、湿を取り除くことも心がけましょう。
摂り入れたい食材

邪気を発散させて胃腸を整える、体内の湿を取り除く:
しそ、しょうが、みょうが、梅干し、陳皮(みかんの皮)、フェンネル、カルダモン、きゅうり、はと麦、緑豆、小豆、サンザシ、五行草、スベリヒユ など

閉じる

3 食中毒にかかってしまったら回復期のケア 「胃腸を整えて体力をつける」

気になる症状

胃腸症状:食欲不振、さっぱりしたものしか食べられない
その他の症状:体重の減少、顔色が白く艶がない、疲労倦怠感、舌苔が薄く残っている

もっと見る
改善ポイント
一度食中毒を起こすと、「脾胃(ひい)」(胃腸)の不調が長引くことも少なくありません。放っておくと体力や免疫力が落ち、かぜやインフルエンザにもかかりやすくなってしまいます。下痢や嘔吐などが治まっても油断をせず、体調が回復するまでしっかりケアを続けましょう。
回復期のケアは、食中毒時に停滞した「湿」(余分な水分)の残りをすっきりと取り除き、脾胃の働きを健やかに整えることが基本。消化の良い食事、温かい飲食などを意識して、脾胃に負担をかけない食生活を心がけましょう。
摂り入れたい食材

弱った脾胃の働きを整える:
白米、豆腐、白身魚、大根、いんげん豆、キャベツ、りんご、山芋 など

閉じる

point!暮らしの食中毒対策

◎食中毒予防の3原則は、細菌やウイルスを「つけない」「増やさない」「やっつける」
(1)つけない
・調理の前など、食品を扱う前に手をしっかり洗う。
・生肉や魚を切ったまな板は、使用の都度きれいに洗い、熱湯などで殺菌する。
・生肉や魚と、野菜などを扱う調理器具を別にする。
(2)増やさない
・生鮮食品や惣菜などは、低温(冷蔵・冷凍)で保存する。
・保存した食べ物は、冷蔵庫を過信せず早めに食べ切る。
・なるべく買い置きはせず、新鮮な食材を使う。
(3)やっつける
・食材はなるべく加熱調理し、細菌やウイルスを死滅させる。
・布巾、まな板、包丁などの調理器具はこまめに殺菌する。月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ