秋の疲労・秋バテ対策 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

秋の疲労・秋バテ対策ココロとカラダの疲れの原因と癒す方法

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

秋は空気もさわやかで過ごしやすい季節。ところが、この時期は夏の疲れを引きずってしまい、慢性的な疲労に悩まされた経験はないでしょうか?

身体の元気が足りないと、自然と気分も落ち込みやすくなるので要注意です!

そのために、この記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、秋の疲労対策を分かりやすく説明します。

秋の不調は“夏の疲れ”に注意

「秋バテ」という言葉を聞いたことはありますか。身体がだるくてすっきりしない、食欲がない、気分が落ち込む…中医学ではこうした秋の慢性的な不調、すなわち「秋バテ」は夏のダメージを引きずることで起こりやすくなると考えます。
まず、夏に汗を沢山かくと、体内の「津液(しんえき)」(潤い)と「気(エネルギー)」を消耗します。これが疲労やドロドロ血を招き、五臓の「心(しん)」の負担に。心は「脾胃(ひい)」(胃腸)と関係が深いため、夏の後半になると脾胃の不調も起こりやすくなります。またこの時期は冷たいものを摂ることも多いため、さらに脾胃の機能が弱くなってしまうことも。

こうした不調を引きずったまま秋を迎えると、今度は脾胃と密接に関係している「肺」の働きも弱くなってしまいます。そこに秋の乾燥が影響することで、乾燥に弱い肺の機能はますます衰えてしまうことに。

こうした一連の不調が積み重なることで、慢性的な気の不足や食欲不振などが続き、疲労感や倦怠感、気分の落ち込みなどに悩まされてしまうのです。

病気というほどでもないから、とやり過ごしてしまう人も多い症状ですが、秋に元気を取り戻しておかないと、かぜやインフルエンザにもかかりやすくなってしまいます。冬を元気に乗り切るためにも、不調を感じている人はしっかり身体を整えておきましょう。

check!脾胃と肺の対策で元気な秋を過ごすコツ

秋を元気に過ごすためには、夏の疲れをしっかり回復し、秋の乾燥ダメージを防ぐことが大切。ココロやカラダが「なんだか重いな」と感じたら、早めのケアで疲労感をスッキリ改善しましょう。

1 ココロのケアのポイント「肺」の潤い対策とストレス発散がカギ

気になる症状

気分の落ち込み・脱力感、覇気がない、声が弱い、涙もろい、理由もなく悲しくなる、不眠、不安、頭痛、のどの閉塞感

もっと見る
改善ポイント

秋のココロのトラブルは、夏の不調を引きずることで起こりやすくなるので要注意。夏は発汗による津液(しんえき:潤い)不足で、ドロドロ血を招きやすく、これが「心」の負担や「脳」の血流悪化につながります。

夏後半に入ると、今度は冷たいものの摂り過ぎなどで「脾胃(胃腸)」の働きが弱まり、脳の働きを良くする「気(エネルギー)」が不足してしまうことも。

「心」や「脳」は精神状態と深く関わることから、不眠や不安感などの症状につながることも。こうした状態のまま秋を迎えると、精神的な不調がさらに起こりやすくなります。気持も静かに落ち着く時期ですが、その分、精神的に安定していないと落ち込みやすくなってしまうのです。

また、秋は乾燥による「肺」のダメージが精神状態に影響することも。肺は「気」を生み出す器官。肺の機能が低下して「気」が不足すると、気の流れも停滞しやすくなり、結果、気持ちの脱力感、過剰なストレスなどにつながるのです。

秋のココロのケアは、まず、肺の潤いを養い、健やかに保つことがポイント。しっかり呼吸をして、“元気な気持ち”の基本となる「気」を十分に養いましょう。夏の胃腸症状が続いている人は「脾胃」の養生も忘れずに。また香りの良いお茶やアロマなどを取り入れて、こまめにストレス発散することも大切です。

摂り入れたい食材

肺を潤し、気持ちを安定させる食材。
百合根、小麦、桂花茶(キンモクセイの花茶)、菊花茶、ジャスミン茶、あわび、牡蠣、ヨーグルト

閉じる

2 カラダのケア「脾胃」と「肺」の養生で体力アップ!

気になる症状

<脾胃に不調がある人の場合>
疲労感、倦怠感、体重減少、食欲不振、胃もたれ、膨満感、軟便、下痢、舌の苔が白くべたつく
<肺に不調がある人の場合>
息切れ、咳、痰、冷え、カゼを引きやすい、皮膚の乾燥、髪のパサつき、口の乾燥、舌の苔の乾燥

もっと見る
改善ポイント

涼しくなってもなかなか疲れが取れない…。そんな秋の身体の不調は、夏から蓄積されていることが多いもの。その要因のひとつは「脾胃(ひい)」(胃腸)の働きの低下です。脾胃は温かく乾燥した状態を好む臓器。そのため、夏の間に冷たいものを摂り過ぎたり、湿気のダメージを受けたりすると、機能が低下してしまうのです。こうした夏の脾胃トラブルを抱えたまま秋を迎えると、今度は脾胃と関係の深い「肺」にも影響し、肺の働きも低下。そこに、秋の乾燥ダメージが加わることで、肺の働きはさらに弱ってしまいます。

脾胃や肺は、食事の栄養や呼吸でとり入れた酸素をもとに、体内の「気(エネルギー)」を生み出す臓器。いわば“元気の源”でもあります。そのため、脾胃や肺の働きが弱く体内の気が不足気味になると、秋になっても疲れを回復できず、慢性的な疲労感、倦怠感、食欲不振、息切れなどに悩まされてしまうのです。

脾胃や肺の機能を高めて気を充実させることは、基本的な体力を養い、元気な身体をつくる基本。寒くなる冬に向けてかぜやインフルエンザの予防にもつながるので、気になる症状がある人は積極に対策をしていきましょう。

摂り入れたい食材

脾胃と肺を養い、体力をつける食材。
山芋、いんげん豆、かぼちゃ、にんじん、大豆製品、うなぎ、はも、太刀魚、鶏肉、豚肉、鮭、米、白きくらげ、きのこ類

閉じる

point!健康的な暮らしのポイント

◎睡眠を十分とって夏の疲れを早めに回復
 ~質の良い睡眠のために~
 ・夕方以降、濃いコーヒーやお茶を控え目に
 ・寝る直前のテレビや携帯電話は控え、気持ちをリラックス
 ・就寝前に入浴で身体を温めて
◎肺は大腸と関係が深い臓器。排便をスムーズにすることも大切です
◎ウォーキングやジョギングなど、身体を動かして体力アップ。適度な運動はストレス発散にも効果的
◎入浴時に頭皮をマッサージ。血行を促して心身をスッキリさせましょう
◎ツボのマッサージをとり入れて、疲労回復を!
 ~おすすめのツボ~
 ・足三里(あしさんり):膝頭の外側の下にできるくぼみから指4本下

 ・湧泉(ゆうせん):足裏の中心より上の方、足指を曲げると「人」の字状の交点にできるくぼみ月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

おすすめのツボ 足三里と湧泉

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ