健忘症 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

健忘症いきいき脳で「健忘症」を予防・改善する方法

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

つい昨日のことが思い出せない、人の名前が出てこない…。日常生活の中で起こるそんな物忘れはありませんか?
「年だから」と諦めがちですが、健忘症は脳を健やかに保つことで予防・改善できるもの。

そのためにこの記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、健忘症対策を分かりやすく説明します。

「気」「血(けつ)」の不足が物忘れの原因に

よく物忘れをする、スムーズに言葉が出てこない、頭がぼーっとする、集中力が続かない…。
こうした「健忘症」の症状は、脳に栄養と酸素を運ぶ「血」や、脳のエネルギーとなる「気」が不足することで起こると中医学では考えます。

脳の気血不足と深く関わるのは、五臓の「心(しん)」と「脾胃(ひい)」(胃腸)の不調。心は血を全身に送り、脾胃は食事の栄養から気血を生み出す働きを担っています。
そのため、心と脾胃の働きが低下すると、脳に十分な気血が行き渡らず、物忘れなどが起こりやすくなるのです。
また、気の巡りをコントロールする「肝(かん)」(肝臓)の機能低下、「瘀血(おけつ)」(血行不良)などの状態も、脳の気血不足を招く要因となります。

もう一つ、中医学では、脳は「腎」が蓄える「精」(生命エネルギー)によって維持されていると考えるため、腎の機能低下も健忘症の大きな要因に。加齢などで腎が弱くなると、精が不足して脳の機能も衰え、物忘れや記憶力の低下が起こりやすくなるのです。

物忘れが増えるのは不安なものですが、年齢を重ねれば記憶力が低下するのは自然なこと。あまり深刻に悩むと症状を悪化させてしまうこともあるので、気持ちにゆとりを持って過ごすことも大切です。
日々の養生で身体をきちんとケアしながら、脳の働きを健やかに保つよう心がけましょう。

check!“いきいき脳”を保つ!タイプ別「健忘症」対策

健忘症は高齢者特有の悩みと思われがち。ところが、最近は物忘れに悩む若い人も増えていると言われます。物忘れが気になり始めたら、年齢を問わず積極的な「脳」のケアを心がけましょう。

1 気血が不足する「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」タイプ

気になる症状

物忘れ、集中力の低下、疲労感、かぜを引きやすい、動悸、不眠、食欲不振、冷え症、下痢をしやすい、舌の色が淡い

もっと見る
改善ポイント

中医学では、脳の働きは「血」が運ぶ栄養や酸素、「気」のエネルギーによって保たれていると考えます。そのため、全身に血を送る「心」や、食事の栄養から気血を生む「脾」に不調があると、脳の気血が不足して物忘れなどが起こりやすくなるのです。

対策の基本は、心と脾胃を健やかに保ち、気・血を十分に養うこと。慢性病で体力を消耗している人、更年期の人、食生活が乱れがちな人などは、特に気血が不足しやすいので積極的な養生を。
また、高齢の人は食が細く低栄養になりがちなので、日頃から“しっかり食べる”ことを意識しましょう。

 

摂り入れたい食材

胃腸にやさしく、甘味のある食材:米、いんげん豆、大豆製品、ぶどう、りんご、ライチ、竜眼肉、人参、豚ヒレ肉、鶏肉、鮭、ヨーグルト など

閉じる

2 ストレスが多い「肝鬱(かんうつ)」タイプ

気になる症状

情緒が不安定になると物忘れが悪化する、憂うつ、イライラ、情緒不安定、胸が重苦しい、不眠、頭痛、めまい
※気が滞って体内の水分が停滞すると、脂質異常症(高脂血症)、身体が重い、痰が出やすいなどの症状が現れることもあります。

もっと見る
改善ポイント

「肝」はストレスをコントロールし、体内の「気」の巡りをスムーズに保つ役割を担っています。ところが、過剰なストレスを受けるとその機能が低下し、気の流れが滞ってしまいます。
また、気は「血」の流れをサポートしているため、気の停滞が長引くと「瘀血(おけつ)」(血行不良)につながることも。結果、脳の働きを支える気血が十分に行き渡らず、物忘れなどが起こりやすくなるのです。

このタイプは、情緒が不安定になると健忘症の症状も強くなることが特徴。ストレスを感じたら早めに発散させるよう心がけ、気持ちを穏やかに保ちましょう。 

摂り入れたい食材

・香りの良いものでストレス発散:しそ、菊花、ネムノキの樹皮、ちんぴ(乾燥したみかんの皮)、玫塊花(まいかいか) など
・「湿(余分な水分や汚れ)」を取り除いて、気の流れを良く:はと麦、どくだみ、冬瓜、トマト、緑豆 など

閉じる

3 血行不良の「瘀血(おけつ)」タイプ

気になる症状

物忘れ、頭痛、胸痛、胃痛、腹痛、関節痛、手足のしびれ、しこり、顔色の黒ずみ、舌の色が暗い

もっと見る
改善ポイント

脳の健やかな働きを保つためには、「血」が運ぶ栄養や酸素が不可欠。そのため、「瘀血(おけつ)」(血行不良)によって血がスムーズに行き渡らなくなると、脳の機能が低下して物忘れなどを起こしやすくなります。

瘀血の要因は、運動不足、疲労、ストレス、食事の不摂生、冷えなどさまざま。「気になる症状」に思い当たるものがあれば、この機会に生活習慣を見直してみましょう。また、狭心症や動脈硬化症、高血圧などの生活習慣病を患っている人は、瘀血を起こしやすいので要注意。
日頃の積極的な養生で、血行をスムーズに保つよう心がけてください。

摂り入れたい食材

血管を柔軟に保ち、血行をスムーズに:サンザシ、黒きくらげ、黒豆、小豆、玉ねぎ、セロリ、らっきょう、きのこ類、昆布、酢 など

閉じる

4 更年期以降は注意「腎虚(じんきょ)」タイプ

気になる症状

物忘れ、記憶力の低下、集中力の低下、耳鳴り、聴力の低下、めまい、脱毛、白髪、腰痛、骨密度が低い、むくみやすい、頻尿、冷え、舌の色が淡い

もっと見る
改善ポイント

中医学では、脳は「腎」が蓄える「精」(生命エネルギー)によってその機能が維持されていると考えます。そのため、加齢などで腎が衰えると、精が不足して脳の萎縮や機能低下を招くことに。その結果、物忘れや記憶力の低下などが起こりやすくなるのです。

身体の老化と深く関わる腎を養うことは、健忘症を始め、聴力の低下、腰痛、頻尿など、老化によるさまざまな不調の緩和にもつながります。積極的な養生で脳と身体を健やかに保ち、人生をいきいきと楽しく過ごしましょう。

摂り入れたい食材

腎を養い、精を補う食材:白きくらげ、クコの実、くるみ、黒豆、黒ごま、栗、きのこ類、にら、ラム肉、うなぎ、霊芝茶

閉じる

point!健康的な暮らしのポイント

・気持ちをリラックス。物忘れを気にしすぎないことが大切。

・趣味や会話を楽しみ、“笑う”ことを心がけて。

・両手を使って歯磨き、肩もみなど、脳に適度な刺激を。

・食事は「薄味」で「温かいもの」を「ゆっくり」「気持ちよく」。

・散歩やラジオ体操など、外に出て身体を動かして。

・花見、森林浴、温泉など、自然を楽しむこともおすすめ。

月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ