夏の疲れ - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

夏の疲れ夏バテ解消で秋を元気に!改善方法と対策について

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

立秋を過ぎ、暦の上では秋の8月下旬は、まだまだ暑さの厳しい日が続きます。夏も後半にさしかかると、暑さや湿気から身体にずっしりと疲れが溜まっていることも多いもの。
この記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、夏バテ解消法を分かりやすくご紹介します。秋を爽やかに迎えるためにも、夏の疲れは早めに回復しておきましょう。

迎える秋冬に向けて身体を整える

五行学説に基づく中医学の考え方には、春夏秋冬の四季のほかに「長夏(ちょうか)」という季節があります。日本では8月下旬から9月中旬頃にあたる、夏と秋の間の季節です。
この時期に注意したいのは「脾胃(ひい)」(胃腸)の不調。湿気の多い日本の夏は、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まりやすく、脾胃の機能も低下しがちになります。また、暑さから冷たいものを摂り過ぎて、脾胃を傷つけてしまうことも少なくありません。結果、お腹の不調や食欲不振などが続き、夏も後半に入るとすっかりバテてしまうのです。夏から長夏にかけては、一年を通じて最も体力を消耗しやすい時期。まずは脾胃の働きを整えてしっかり栄養を摂り、秋冬に向けて十分な体力をつけることが大切です。
また、夏は「心(しん)」(心臓)に負担がかかりやすく、迎える秋は、乾燥から「肺」の不調が起こりやすくなります。夏の疲れを感じている人は自分の体調を見直して、心と肺の不調にも注意をしながら身体全体を整えるよう心がけましょう。
夏の疲れを引きずっていると、秋冬になってかぜやインフルエンザにもかかりやすくなってしまいます。早めの対処でしっかり回復し、食欲の秋、スポーツの秋を元気に楽しみたいものですね。

check!あなたの夏疲れはどのタイプ?〜症状別・長夏の養生〜

夏の疲れの原因は、発汗による「気」(エネルギー)の流失、暑さによる睡眠不足、冷え体質や冷房による陽気不足、冷たいものの摂り過ぎによる脾胃の不調などさまざま。長夏の時期は、こうした不調が重なって知らず知らず身体に疲れが溜まっています。長く続いた不調は回復にも時間がかかるもの。秋に向けて、早めに対処するよう心がけましょう。

1 動悸や息切れ、冷えが気になる「心の疲れ」タイプ

気になる症状

動悸・息切れ、胸苦しい、胸痛、手足のしびれ、不眠気味、身体の冷え、顔色が悪い、舌の色が暗い

もっと見る
改善ポイント
【「心」の気・血を守って血流を改善】
中医学には「血汗同源」(血と汗は同じ源)という言葉があり、大量の汗をかくと血の不足にもつながると考えます。また、汗をかくと体内の水分も不足してしまうため、血の潤いが失われてドロドロ血になってしまうことも。
こうした血の不足や血流の悪化が「心」の負担となってさまざまな不調を引き起こすため、夏は心の養生を心がけることが大切です。思い当たる症状がある人は、体内の気・血を十分に養い、血流を改善するよう心がけましょう。
摂り入れたい食材

心の気・血を補い、血行を良くする食材を摂りましょう。
百合根、蓮の実、小麦、鶏ハツ、ぶどう、らっきょう、玉ねぎ、紅花 など

閉じる

2 食欲がなく疲労感が強い「脾胃の疲れ」タイプ

気になる症状

夏やせ、疲労感が強い、身体が重い、むくみ、食欲不振、下痢または軟便、舌の苔が白く厚い

もっと見る
改善ポイント
【「脾胃」を整えてしっかり栄養を】
高温多湿の日本の夏は、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まって脾胃(胃腸などの消化器系)の働きが低下しやすくなります。また、暑さで「心」を消耗したり(「心の疲れ」タイプ参照)、冷たいものを摂り過ぎたり、といった原因から脾胃が傷ついてしまうことも。
こうした不調が長く続くと、栄養をしっかり摂ることができず夏バテもなかなか回復できません。疲労感や食欲不振といった不調は、「暑いから仕方ない……」とやり過ごしている人も多いものですが、夏の疲れを秋に残すとかぜなどもひきやすくなってしまいます。積極的な養生で脾胃を整え、元気の基本となる体力をしっかり養いましょう。
摂り入れたい食材

脾胃を補いながら、体力をつける食材を摂りましょう。
大豆製品(豆腐、湯葉など)、いんげん、山芋、じゃがいも、かぼちゃ、なつめ、りんご、アジ、もち米、米、牛乳 など

閉じる

3 秋の不調に注意!乾燥気味の「肺の疲れ」タイプ

気になる症状

息切れ、汗が多い、かぜをひきやすい、皮膚や鼻・のどの乾燥、咳や痰が出る、身体が冷える、舌の苔が薄く乾きやすい

もっと見る
改善ポイント
【「肺」の潤いを保ち、秋冬のかぜを予防する】
食欲不振などの症状を長く回復できずにいると、「脾胃」と深い関わりのある「肺」の機能にも影響してしまいます。肺は呼吸によって「気」(エネルギー)を生み出したり、邪気(ウイルスなど)の侵入を防いだりする大切な役割を担っています。そのため、夏バテの影響で肺の機能が低下すると、秋になってかぜをひきやすくなったり、咳や喘息など呼吸器系の症状が出やすくなったりすることも。また、肺は皮膚と深い関わりがあるため、乾燥による皮膚トラブルも多くなります。
肺の養生のポイントは「潤い」を保つこと。気になる症状がある人は身体の中から潤いを保つよう心がけ、秋に向けて肺の機能をしっかり高めましょう。
摂り入れたい食材

肺を潤す食材、初期のかぜを発散する食材を積極的に摂りましょう。
・肺を潤す:白きくらげ、きのこ類、クコの実、梨、百合根、れんこん、白ごま など
・かぜを発散:くず湯、生姜湯、シナモン、ねぎ、ごぼう など

閉じる

point!生活を整えて、疲れたカラダに元気を取り戻す

日中は暑さが残るものの、夜は徐々に過ごしやすくなります。熱帯夜で寝不足気味だった人も、早寝早起きを心がけてしっかり睡眠をとるようにしましょう。また、少し涼しくなってきたら積極的に身体を動かすことも大切。寒い冬に向けて十分な体力づくりをしておくことで、かぜやインフルエンザの予防にもつながります。
【長夏の養生・暮らしのポイント】
・良質な睡眠をとって、消耗した体力をしっかり回復
・涼しくなったら積極的に運動、秋冬に向けて体力づくりを
・秋は気分が塞ぎがちなることも。散歩や外出で気分をこまめにリフレッシュ

・毎日の入浴で、疲労回復、血行促進、冷えの改善を月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ