血圧 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

血圧「高血圧」「低血圧」を体質から改善する方法

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

突然ですが、低血圧もしくは高血圧と診断されたことはありませんか?
気温の変化を受けやすい血圧は、季節の変わり目には特に注意が必要です。
また、血圧の症状は自覚しにくいため、こまめなチェックが必要です。

そのためにこの記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、高血圧・低血圧対策を分かりやすく説明します。

根本的な体質改善で、血管や血液を健やかに

血圧は、健康状態を知る目安の一つ。
「高血圧」は、脳血管疾患、心疾患、動脈硬化症、認知症などの病気につながる可能性があり、「低血圧」は、身体の無気力や冷え症といった症状を招く原因となります。

こうした血圧異常は、その原因がはっきりしないケースがほとんど。遺伝的な要因や、食事の不摂生、ストレス、運動不足、過労といった生活習慣の積み重ねが原因と考えられています。

中医学では、高血圧や低血圧など、血圧の不安定な状態を血管や血液の問題と考えます。
例えば、血管の詰まりやドロドロ血で血行不良になる「瘀血(おけつ)」、血量の不足や血管力の低下を招く「血虚(けっきょ)」、体内や血に熱がこもる「血熱」などの状態が、血圧の不安定を招く主な原因に。
そのため、薬で血圧を正常値に戻すだけではなく、こうした根本的な原因を改善することを大切にします。

血管や血液は、全身を巡って身体のすみずみに栄養を届ける大切な役割を担うもの。その力を養って血圧を安定させることは、「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」(内臓)をすこやかに保ち、いつまでも元気に過ごすことにつながります。
血圧に不安のある人は日頃から対策を心がけ、安定した血圧を保つ生活習慣を身に付けましょう。

【高血圧と低血圧の目安】

・高血圧:最高血圧(収縮期血圧)140mmHg以上、または最低血圧(拡張期血圧)90mmHg以上

・低血圧:最高血圧(収縮期血圧)100mmHg以下、または最低血圧(拡張期血圧)60mmHg以下

check!タイプ別・血圧の養生法

血圧を安定させるには、「血管を柔軟に保つ」「血管の詰まりを防ぐ」「血液をサラサラにする」ことが大切。バランスの良い食生活や適度な運動、質の良い睡眠などを心がけ、血流をスムーズに保ちましょう。

1 慢性的な高血圧「瘀血(おけつ)」タイプ

気になる症状

痛みが多い(頭痛、胸痛、胸苦しさなど)、めまい、しびれやすい、しこりがある、冷えやすい、舌の色が暗い

もっと見る
改善ポイント

【サラサラ血で血流をスムーズに】

血管に溜まった汚れやドロドロ血で血流が悪くなり、血管に圧力がかかって高血圧になってしまうタイプです。
血管の詰まりやドロドロ血の主な原因は、体内に溜まる余分な水分や汚れの「痰湿(たんしつ)」。肥満気味の人、高脂血症の人、コレステロール値が高めな人などは、痰湿が溜まりやすいので注意しましょう。

瘀血の状態が続くと、血と一緒に流れる水分も停滞して、さらに痰湿が溜まってしまうことも。
また、高血圧が慢性化すると、血管が徐々に硬くなって、血が流れにくくなることもあります。

こうした悪循環を防いで血圧を安定させるためには、血流をスムーズに保つことが大切。血をサラサラにして、血管を柔軟にする生活習慣を身に付けましょう

摂り入れたい食材

血流をスムーズにして、血管の若さを保つ食材を
・血に作用する:黒豆、黒きくらげ、なす、小豆
・血流を良くする:玉ねぎ、にんにく、ねぎ、らっきょう、紅花
・血管の若さを保つ:わかめ、昆布、ひじき
・その他:さんざし、三仙茶 など

閉じる

2 急性の高血圧「血熱(けつねつ)」タイプ

気になる症状

めまい、頭痛、耳鳴り、顔の紅潮、熱感、イライラ、口が渇く、尿が黄色い、便秘、舌の色が紅い、舌の苔が黄色い

もっと見る
改善ポイント

【ストレスを発散して、たまった熱を冷ます】

強いストレスや不安感を感じると、イライラして体内に熱が発生し、血管や「血(けつ)」にも熱がこもってしまいます。その結果、血流が異常に速くなり、血圧の上昇や出血などの症状を引き起します。

このような急性の高血圧は、まずストレスを上手に発散して気分を落ち着かせることが大切です。
ストレスを調節する「肝(かん)」(肝臓)の機能を高め、体内にこもった熱を冷ますよう心がけましょう。

摂り入れたい食材

体内の熱を冷まし、ストレスを発散する食材を:
菊花、セロリ、もやし、春雨、きゅうり、トマト、苦瓜、スイカ、ラフマ茶、柿の葉茶、ハブ茶、緑茶 など

閉じる

3 低血圧・加齢の高血圧「血虚(けっきょ)」タイプ

気になる症状

疲労感、息切れ、動悸、冷え、睡眠障害、めまい、物忘れが多い、耳鳴り、腰痛、夜間の頻尿、舌の色が淡い

もっと見る
改善ポイント

【しっかり栄養を摂って、基本的な体力を】

「血(けつ)」は血管にも栄養や潤いを届けているため、血が十分に流れていないと血管を養うことができません。そのため、血が不足しがちな虚弱体質の人、高齢の人などは、血管力が弱くなり低血圧を起こしやすくなります。

また、高血圧が慢性化している人や、加齢で血圧が高めになっている人、夏バテを引きずっている人なども、体内のエネルギーや血の不足に注意が必要です。
バランスの良い食事で栄養を摂り、基本的な体力をしっかり養いましょう。

摂り入れたい食材

体内の気・血を養い、腎を補う食材を:
バナナ、干し柿、納豆、山芋、いんげん豆、大豆製品、うなぎ、はも、クコの実、なつめ、杜仲茶(とちゅうちゃ) など

閉じる

point!生活習慣を改善して血圧の安定を

高血圧や低血圧の症状は、日頃の生活習慣と大きく関わっています。食事はもちろん、運動や睡眠、精神の安定などにも気を配り、できることから積極的に取り組んでみてください。

【食事】
・塩分は控えめに。焼き魚や和え物には、しょう油の代わりにポン酢を使うのもおすすめ。

・加工品よりも、新鮮な食材を積極的に。
・酒は控えめが肝心。1日1合くらいまでを目安に。ビールは中ビン1本程度。ワインはグラス2杯程度。

【運動】
有酸素運動が効果的。ラジオ体操やウオーキング、太極拳など、ゆったりと身体を動かす運動を。

【睡眠】

質の良い睡眠を毎日しっかりと。

【趣味】

ストレスは高血圧の大敵。気軽に楽しめる趣味を見つけて上手にストレスの発散を。

【排便】

毎日スムーズな排便を。食物繊維の多い食材やヨーグルトなどを積極的に。

【入浴】

ぬるめのお湯(40℃以下が目安)に10分くらい。血流が良くなって、リラックス効果も

月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ