更年期障害 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

更年期障害更年期の原因とラクに過ごすための対処方法

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

更年期の症状は身体と心のさまざまなところに現れ、日によって感じ方が変わったりしませんか?

そんなつらい症状をなるべく穏やかにするには、身体のバランスを整える中医学の養生法がぴったり。

そのためにこの記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、更年期対策について分かりやすく説明します。

更年期の症状は「腎(じん)」の衰えから

多くの女性が閉経を迎えるのは50歳ごろ。中医学では、女性の身体は7の倍数で転機を迎えると考えられていて、この考え方でも閉経の時期は49歳ごろにあたります。

更年期は閉経の前後5年間(45~55歳ごろ)とされ、この時期に入ると女性は卵巣の機能が衰えはじめ、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌量が低下していきます。
これが、更年期に現れる不調の原因のひとつと考えられています。

中医学では、こうした更年期症状の根本原因を「腎」(腎臓)の衰えと考えます。腎は生命エネルギーの源「精」を貯える臓器で、発育や生殖などの機能と深く関わっています。
そのため、加齢によって腎の機能が衰えると、ホルモンの失調などが起こりやすくなるのです。

また、腎には全身の陰陽をコントロールする働きもあるため、その機能が低下すると陰陽のバランスが崩れてしまいます。
のぼせや発汗、冷えは、陰陽のバランスが崩れて、身体を温めたり熱を冷ましたりといった調節が上手くできずに起こる症状です。

また、腎の機能が衰えると、その影響で「肝(かん)」(肝臓)や「心(しん)」に不調が現れることも。
肝や心にはストレスや精神状態をコントロールする働きがあり、その機能が低下するとイライラや憂鬱、不眠といった精神的な不調も起こりやすくなります。

更年期には心身のさまざまな症状に悩まされることもありますが、この時期の不調は時間が経てば必ず治るもの。あまり深刻に悩まず、身体の変化に上手に対応して穏やかに更年期を乗り切りましょう。

check!更年期を乗り切るタイプ別対処法

日頃の食事や生活習慣の積み重ねは、更年期の体調にも影響します。この時期の身体の変化を穏やかに受け入れることができるよう、心身ともにバランスの良い状態を保つよう心がけましょう。

1 ほてりや冷えが気になる「腎の不調」タイプ

気になる症状

水分不足:ほてり、寝汗、めまい、耳鳴り、乾燥による皮膚のかゆみ、腰痛、足腰が弱い、便秘気味、舌の色が紅く苔が少ない陽気不足:疲労・倦怠感、息切れ、腰痛、腰や四肢の冷え、むくみ、頻尿、舌の色が淡く苔が白い

もっと見る
改善ポイント

身体に潤いを与え、体内の余分な熱を冷ます「水分や血液」(陰液)。身体を温め、成長を促す「陽気」(エネルギー)。こうした体内すべての陰液や陽気は、「腎」(腎臓)に貯えられる生命エネルギーの源「精」を基本として生み出されます。
そのため、腎の機能が衰えて精が不足すると、水分や血液、陽気なども不足し、さまざまな不調が現れるのです。

この症状は陰が不足して生じます。しかし、“冷えのぼせ”のように陰陽両方が不足していることも。
いずれにしても、養生の基本は腎の機能を高めること。腎の養生は老化防止にもつながります。セカンドライフを元気に過ごすためにも、この時期から積極的に腎を整えるよう心がけましょう。

摂り入れたい食材

しっかり栄養を摂って基本的な体力を養いましょう:
松の実、桑の実、ごま、くるみ、黒豆、山芋、きのこ類

閉じる

2 不眠や動悸が気になる「心(しん)」の不調タイプ

気になる症状

動悸、不眠、不安、集中できない、舌の色が淡い

もっと見る
改善ポイント

「腎」には、「心」の陽気が高まり過ぎて熱が発生しないように抑える役割があります。反対に、心の陽気は腎を温めて、その機能が正常に働くよう助けています。
このように、心と腎は“火と水の関係”です。互いに協調して、バランスをとりながら活動しています。

更年期になって腎の機能が低下すると、心の陽気を上手く調節することができなくなり、熱がこもった状態に。その結果、精神状態をコントロールする心の機能が低下して、動悸や不眠といった症状が現れるのです。

摂り入れたい食材

「血(けつ)」を補いながら、こもった熱を冷まして心を安定させることがポイント:
なつめ、小麦、百合根、苦瓜、ぶどう、赤ワイン

閉じる

3 イライラや憂うつ感が強い「肝(かん)」の不調タイプ

気になる症状

憂鬱、怒りっぽい、胸や脇腹の脹り・重苦しさ、偏頭痛、関節痛、耳鳴り、冷えのぼせ

もっと見る
改善ポイント

精を貯蔵する「腎」と血を貯える「肝(かん)」は、互いに補い合う臓器。
そのため、加齢によって腎の機能が低下すると、肝に貯える血も減ってしまいます。“陰”の要素である血が不足すると、肝には余分な熱が発生し、些細なことでもイライラしたり、怒りっぽくなったりします。

また、肝には「気」の流れを整えてストレスをコントロールする働きがありますが、強いストレスを受けるとその機能が低下。気の流れが滞ってストレスを上手く発散できず、さらに血の巡りも悪くなる淤血(おけつ)が発生して痛みの症状が現れることもあります。

摂り入れたい食材

基本の腎を補いながら、鬱を発散させて気・血の流れをよくする食材を:
クコの実、菊花茶、ハマナスの花茶、キンモクセイの花茶、ジャスミンティー、鶏肉、豚ヒレ肉、そば、栗、黒きくらげ、ブルーベリー

閉じる

point!更年期は生活を見直すチャンス。心身ともに元気な毎日を。

更年期の症状には個人差がありますが、心身が疲れていると症状も強く出る傾向があります。更年期に入る時期は、長年の生活習慣の積み重ねで心にも身体にも疲労が溜まっていることが多いもの。
日本女性の平均寿命は約86歳と世界一で、更年期以降も25年以上の人生が待っています。セカンドライフを充実して過ごすためにも、ぜひこの時期を生活習慣見直しのチャンスと考えて、心も身体も元気に整えておきましょう。

【更年期をラクにする暮らしのポイント】

◎ウォーキングや登山、水泳など、積極的に身体を動かしましょう

◎散歩や買い物など、こまめに外出して気分をリフレッシュ

◎友だちをつくって気軽におしゃべりを

◎症状がつらいときは、我慢せずに周囲に話すことも大切

◎身体にやさしい、バランスのとれた食生活を心がけて

◎アルコールは控えめにして、リラックス効果のあるお茶などを

月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ