多汗症 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

多汗症暑さに関係なくかいてしまうダラダラ汗の改善方法と対策

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

暑さに関係なく、ダラダラと汗をかいてしまう「多汗症」。ただの汗っかきと思われることも多い症状ですが、重症になると生活や仕事に支障をきたしてしまうこともあります。“汗が多いな”と感じている人は、自分の体質を見直して不快な症状を改善しましょう。

「気」の不足や過剰な「熱」が多汗の要因に

「多汗症」は、体温調節に必要な量以上に、発汗が多くなってしまう症状のこと。基本的な要因は自律神経の失調ですが、その原因はストレス、ホルモンバランスの乱れ、遺伝などさまざまで、原因が不明なことも少なくありません。また、甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)、更年期症候群、結核などの病気が原因で発症するケースもあります。
中医学では、多汗症の症状を「汗証(かんしょう)」と捉えます。汗証でもっとも多く見られるのは、気温に関わらず日中しきりに出る「自汗(じかん)」と、夜間に出る寝汗「盗汗(とうかん)」。

こうした症状は、汗をコントロールする働きが弱くなる“肺気不足”、潤い不足で体内に熱がこもる“ 陰虚火旺(いんきょかおう)”、過剰なストレスで湿(余分な水分や汚れ)や熱が発生する“肝鬱脾虚(かんうつひきょ)”といった不調が要因で起こると考えます。【汗の基礎知識】

中医学には「汗血同源(かんけつどうげん)」という言葉があります。これは、汗も「血」も体内の「津液(しんえき)」(水分や潤い)が源になっているということ。
そのため、出産や生理で出血が多い時は汗が少なくなり、汗が過剰に出ると血不足につながります。また、気・血・津液は体内を一緒に巡っているため、多量の汗で津液を消耗すると、潤い不足によるドロドロ血や気の不足を招くこともあります。

check!タイプ別・多汗症対策

一般的には“日常生活に支障をきたすほどの汗”を多汗症と捉えますが、汗の症状には個人差があります。それほど多量の発汗でなくても、自汗や盗汗が気になる人は体内に不調があるサインと考え、積極的に体質を整えましょう。

1 サラサラ汗の「肺気不足」タイプ

気になる症状

自汗(サラサラ汗)、動いていないのに汗が出る、かぜを引きやすい、疲労感、顔色が白い、舌の色が淡い

もっと見る
改善ポイント
肺の「気」(エネルギー)には、固摂作用(こせつさよう)という、体内の水分が体表から漏れ出さないよう発汗をコントロールする働きがあります。肺気が不足していると、こうした作用が低下して汗の量をうまく調節できず、ダラダラと必要以上に汗をかいてしまうのです。
このタイプの汗は「自汗」(気温に関わらず日中しきりに出る汗)で、サラサラしていることが特徴。汗をかくと体内の「気」も一緒に消耗してしまうため、長引くとさらに肺気が不足して、症状が重くなってしまうことも。気になる症状がある人は、早めの対処で不足しがちな気を補うよう心がけましょう。
摂り入れたい食材

ページ下部の暮らしのポイント参照

閉じる

2 ベタベタ汗の「潤い不足」タイプ

気になる症状

盗汗(ベタベタ汗)、微熱、手のひらや足の裏の熱感、口や喉の渇き、便の乾燥、舌が紅く舌苔が少ない

もっと見る
改善ポイント
体内の潤いは「陰」、熱は「陽」にあたります。そのため、体の潤いが不足すると陰陽のバランスが崩れ、熱が旺盛な状態に。その結果、体内に余分な熱がこもり、汗をかきやすくなってしまうのです。
このタイプは「盗汗」(夜間に出る寝汗)が多く、ベタベタの汗が特徴。上半身のほてりやのぼせ、手のひらや足の裏の熱感などの症状があり、更年期の多汗にもこのタイプが多くみられます。
養生の基本は、不足しがちな潤い(血や津液)を補い、体の熱を冷ますこと。体内の陰陽バランスを整え、汗やほてりの症状を緩和しましょう。
摂り入れたい食材

ページ下部の暮らしのポイント参照

閉じる

3 ベタベタ汗の「ストレス」タイプ

気になる症状

緊張やストレスによる発汗、憂うつ、焦燥感、動悸、不眠、緊張しやすい、口の苦み、口の粘つき、口臭、舌がやや赤い、舌苔が黄色くベタつく

もっと見る
改善ポイント
「肝(かん)」(肝臓)はストレスを発散させ、体内の「気」(エネルギー)の巡りをスムーズに保っています。ところが、過剰なストレスを受けるとこの機能が低下し、気の巡りが滞りがちに。すると、気のエネルギーが停滞して、体内に熱が発生します。
また、ストレスは「脾胃(ひい)」(胃腸)の不調にもつながるため、水分代謝の悪化を招いて「湿」(余分な水分や汚れ)も溜まりがちに。その結果、体内に過剰な熱と水分が溜まり、汗をかきやすくなってしまうのです。
このタイプは緊張やストレスで汗をかきやすいので、なるべく気持ちを穏やかに保つよう心がけて。また、肝と脾胃を健やかに保ち、体内の熱と湿をすっきり取り除きましょう。
摂り入れたい食材

ページ下部の暮らしのポイント参照

閉じる

point!暮らしのポイント

・汗をかいたらこまめにシャワーを。皮膚を清潔に保ちましょう。
・睡眠を十分にとり、疲労やストレスを溜めないよう心がけて。
・多量の汗は「気」(エネルギー)の消耗を招きます。食事をしっかり取って体力を養いましょう。
・陽気を全身に巡らせるためにも、適度な運動を習慣に。
・ストレスは多汗の要因に。気持ちにゆとりを持って過ごすよう心がけましょう。

【体質を問わず、汗が多い時に摂りたい食材】
潤いと気を養う:小麦、もち米、大豆、黒豆、山芋、麩、なつめ、クコの実、桑の実 など
汗を収れんする:梅、レモン、 銀杏、蓮の実、五味子(ごみし)、酸棗仁(さんそうにん) など
熱を冷まし利水する:すいか、きゅうり、苦瓜、れんこん、とうもろこし、緑茶 など

月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ