毎月の生理はなんとなくわずらわしいものと思いがちですが、“少なくてラク”ということはありません。月経が正常に来ない=体の不調のサインと考え、きちんと改善することが大切です。
女性にとって、月経は健康のバロメーター。小さな不調でも放置せず、きちんと体質を整えて健やかな月経を迎えましょう。
どんな症状?「月経後期」と「月経過少」
月経後期と月経過少は、いずれも“月経の量が少なくなる”タイプの不調です。
中医学で考える正常な月経周期は「28日」が基本です。多少ずれても28日の前後7日以内(21〜35日)であれば正常の範囲と捉えます。この範囲より遅く月経が来る状態が3回以上続く場合は、「月経後期」と考えましょう。
また、経血量が極端に少なく、ナプキンがほぼ必要ないほどの出血しかない「月経過少」、月経が2日程度で終わってしまう「過短月経」などの症状もあります。
こうした不調を抱えている人は、月経があっても排卵がない「無排卵月経」になっていることも少なくありません。そのまま放置していると「無月経」になり、不妊につながる心配も。気になる人は排卵の有無をチェックして、早めに改善するよう心がけましょう。
check!タイプ別・「月経後期」「月経過少」の対処法
中医学では、月経が少ない、経血量が少ない、といった不調は、慢性的な「気血の不足」、血や排卵の状態と関わる「肝腎の虚弱」、肝の不調を招く「ストレス」、冷えによる「血行不良」などが主な要因と考えます。
1
冷えが強い月経後期・月経過少の
「瘀血(おけつ)」(血行不良)タイプ
- 気になる症状
- 冷えが強い、頭痛、月経痛、経血の色が暗い、経血に塊がある、顔色の黒ずみ、しみ、手足のしびれ、むくみ、太り気味、舌の色が暗い・瘀斑瘀点(黒いしみや点)がある
※子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣腫瘍、静脈瘤などがある人はこのタイプを参考に
もっと見る
- 改善ポイント
健やかな月経を保つためには、「血(けつ)」の巡りをスムーズに保つことが大切。ところが、体が冷えると血流が悪化し、血と一緒に流れる「水」も滞りがちに。その結果、経血が停滞し、月経後期、月経過少などのトラブルを起こしやすくなるのです。
養生の基本は、体をしっかり温めて血流を良くすること。温かい飲食、適度な運動、毎日の入浴などを心がけ、体を冷えから守る習慣をつけましょう。また、停滞した水分を取り除き、巡りを良くすることもポイントです。
- 摂り入れたい食材
- 血流を促し、停滞した水分を取り除く:
よもぎ、しょうが、シナモン、たまねぎ、長ねぎ、黒きくらげ、黒豆、黒糖、なす、あずき、紅花、桃仁、サフラン、うこん、はと麦 など
閉じる
2
気の巡りが悪い月経後期・月経過少の
「ストレス」タイプ
- 気になる症状
- 憂うつ、イライラ、怒りっぽい、胸苦しい、のどの詰まり、ため息が多い、緊張しやすい、偏頭痛、肩こり、胃痛、お腹の張り、乳房の張り、口の苦味、舌辺が紅い
もっと見る
- 改善ポイント
「肝(かん)」(肝臓)は「血(けつ)」を貯蔵し、「気」(エネルギー)の巡りをコントロールする臓器。月経周期や経血量の状態とも密接に関わっています。
ところが、過剰なストレスを受けて肝の機能が低下すると、気の巡りが滞りがちに。すると、気と一緒に流れる血の巡りも滞り、経血の停滞(月経後期、月経過少などの症状)を招いてしまうのです。
イライラしがちなこのタイプは、PMS(月経前症候群)などの症状も強く出やすいので気をつけて。気持ちをリラックスさせて肝の負担を減らし、気の巡りをスムーズに保つよう心がけましょう。
- 摂り入れたい食材
- ストレスを発散させ、気の巡りを良く:
そば、陳皮(乾燥させたみかんの皮)、ジャスミン、菊花、ミント、うこん、三つ葉、しそ、たけのこ、春菊、金針菜(きんしんさい)、グリーンピース、イシモチ、カレイ、わかめ、あさり、酢、レモン など
閉じる
3
生命力が弱い月経後期・月経過少の
「肝腎虚弱(かんじんきょじゃく)」タイプ
- 気になる症状
- 物忘れ、耳鳴り、白髪、脱毛、爪が弱い、四肢の冷え、腰がだるい、無力感、夜間頻尿、むくみ、不妊症、舌が白い(腎の虚弱)、舌が紅い(肝の虚弱)、舌苔が少ない
もっと見る
- 改善ポイント
「肝(かん)」(肝臓)は「血(けつ)」を貯蔵し、月経時の血量を調節する働きがあります。また、「腎」は生命エネルギーの源「精」を蓄え、ホルモン分泌や排卵と深く関わる臓器。そのため、肝と腎の働きが低下すると、ホルモン分泌や排卵の乱れ、血不足などを招き、月経トラブルを起こしやすくなるのです。
肝・腎を強くして血を十分養うためには、二つの臓器を一緒にケアすることが大切(肝腎同源・精血同源)。長期にわたる月経後期や月経過少、無排卵月経、無月経などの不調がある人は、特に意識して肝と腎の働きを高めるよう心がけましょう。
- 摂り入れたい食材
- 肝・腎を養い、機能を高める:
くるみ、松の実、クコの実、山芋、銀杏、もち米、牡蠣、えび、にら、羊肉、シナモン、しょうが、よもぎ、なまこ、海藻類、黒豆、黒ごま、黒きくらげ など
閉じる
4
疲れやすい月経後期・月経過少の
「気血不足」タイプ
- 気になる症状
- 疲労感、倦怠感、息切れ、めまい、動悸、不眠、かぜを引きやすい、汗が多い、食欲不振、軟便・下痢、痩せ、冷え、脱毛、顔色が白いまたは黄色い、舌の色が淡い
もっと見る
- 改善ポイント
体内の「気」(エネルギー)と「血」は、月経を支える重要な要素。血は月経の基本となり、気は血の生成や血流と深く関わっています。そのため、慢性疾患、胃腸虚弱などの要因で体内の気・血が不足していると、月経の頻度や経血量が少なくなり、月経後期、月経過少などのトラブルを招いてしまうのです。
このタイプは、体のエネルギーや栄養が不足しているので“疲れやすい”ことが特徴。まず「脾胃(ひい)」(胃腸)の調子を整えてしっかり栄養を取り、不足しがちな気・血を養うことを心がけましょう。
- 摂り入れたい食材
- 甘み・温性の食材で気・血を養う:
米、大豆、いんげん豆、かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、ほうれん草、きのこ類、黒ごま、ぶどう、肉類、卵、レバー、かつお、鮭
、なつめ、クコの実
閉じる
point!暮らしのポイント
・冷えは大敵。日頃から温かい食事や飲み物を心がけて
・生理中は冷えない服装を。特に腰回りを暖かく
・季節を問わず入浴を習慣に。身体が温まり心もリフレッシュ
・日々のストレスは、溜め込まずこまめに発散を
月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載
あなたの体質タイプをチェック
関連記事
PROFILE
中医学講師/監修 菅沼 栄先生
1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。
1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。
症状別一覧へ戻る