スマホ老眼 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

スマホ老眼若い人も老眼に!?急増する「スマホ老眼」の改善方法と対策

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

老眼は加齢とともに起こる症状と思われがちですが、最近ではスマートフォンの普及などで、若い世代にも老眼ような症状を訴える人が増えているんです。
日常生活にも影響する目のトラブルはとても煩わしいもの。積極的に予防・改善して、スマホと上手に付き合っていきましょう。
そのためにこの記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、スマホ老眼の対策を分かりやすく説明します。

スマホの使い過ぎは目の大きな負担に

一般的な老眼とは、加齢によって目の筋肉や水晶体が衰え、近くのものにピントが合いにくくなる状態のこと。
「遠ざけないと手元の文字が見えにくい」「近くにピントを合わせるのに時間がかかる」「夕方、薄暗くなると見えにくい」といった症状が現れます。
一方、現代病の一つとされる「スマホ老眼」は、スマートフォンなどの小さい文字を近くで見続けることで、目の筋肉が凝り固まってしまうことが主な原因に。その結果、ピントの調節がスムーズにできなくなり、老眼と同じような症状が現れます。中医学では、こうした目の不調は、まず五臓の「肝(かん)」(肝臓)を養うことを基本に予防・改善していきます。
肝は「血(けつ)」を貯蔵し、全身を巡る血量をコントロールする臓器。そのため、血が十分にあって肝が元気に働いていれば、目にも必要な血が供給され、健やかな状態が保たれるのです。

ところが、スマホの使い過ぎなどで目を酷使すると、血を消耗して肝の機能が低下しがちに。その結果、目に十分な血が行き届かず、栄養や潤いが不足して不調が起こりやすくなるのです。
また、過剰なストレスによる肝の機能低下、慢性的な気・血不足なども、目のトラブルを引き起こす要因となるので注意しましょう。
スマホ老眼の症状は病気ではありませんが、ちょっと見えにくい…といった目の不調はとても煩わしく感じるもの。放っておくと症状が悪化しやすく、日常のストレスにもつながるので、気になる人は早めの対処を心がけましょう。

check!タイプ別「スマホ老眼」の対処法

20〜30代でスマホ老眼になると、加齢とともに症状が重くってしまうことも。また、中高年以降の人は、スマホなどの使い過ぎで老眼を悪化させてしまう可能性もあります。日常生活でスマホを利用している人は、身体の中からしっかりケアをして目を健やかに保つよう心がけましょう。

1 目の疲れ・乾燥が気になる「肝腎虚弱(かんじんきょじゃく)」タイプ

気になる症状

目の疲労・乾燥、視野がぼやける、近くにピントが合いにくい、症状の長期化、めまい、耳鳴り、集中力不足、物忘れ、脱毛、若白髪、腰痛、月経不順、舌の色が淡い

もっと見る
改善ポイント
中医学では「肝は目に開く」と言われ、五臓の「肝(かん)」(肝臓)と目の状態は深く関係していると考えます。
肝は、全身に栄養や潤いを与える「血(けつ)」を貯蔵し、血量をコントロールする臓器。そのため、肝にしっかり血が蓄えられていれば、目にも栄養や潤いが十分行き届いて良い状態が保たれます。
ところが、スマホなどを長時間使い続けていると、目を酷使して体内の血を消耗し、肝の血不足を招くことに。その結果、肝の機能が低下して目に十分な血が送られず、栄養や潤い不足から不調が起こりやすくなるのです。
また、「肝腎同源(かんじんどうげん)」と言って、肝と腎は密接に関係する臓器。「腎」の蓄える「精」(生命エネルギー)もまた目のエネルギー源となるため、目のトラブルを改善するためには、肝と腎を一緒に養うことが大切です。
摂り入れたい食材

肝・腎を養い、目の状態を良く:
ごま、くるみ、クコの実、松の実、桑の実、山芋、羊のレバー、うなぎの肝、なまこ など

閉じる

2 目の充血や痛みに注意「肝鬱気滞(かんうつきたい)」タイプ

気になる症状

ストレスで目の症状が強くなる、目の痛み、目の充血、まぶたがピクピクする(チック)、頭痛、肩こり、イライラ、不安感、焦燥感、月経痛、舌辺が紅く苔が乾燥している など

もっと見る
改善ポイント
五臓の「肝(かん)」(肝臓)は、体内の「気」(エネルギー)をスムーズ巡らせる働きを担っています。また、肝の経絡(目に見えない気の通り道)は目につながっています。
そのため、肝が元気に働いていれば、気のエネルギーが目にしっかり行き届き、気と一緒に流れる「血(けつ)」の巡りも良くなって、目の状態は健やかに保たれるのです。ところが、イライラや憂うつ、過剰なストレスといった精神トラブルを抱えていると、肝の機能が低下して気の巡りが滞りがちに。その結果、気や血がスムーズに巡らず、目の不調も起こりやすくなるのです。

このタイプは、精神状態が悪くなると目の症状も悪化しやすいので気を付けて。ストレスを上手に発散して気持ちにゆとりを持ち、肝の働きを整えるよう心がけましょう。
摂り入れたい食材

ストレスを発散させて肝を健やかに:
菊花茶、ジャスミン茶、桑の葉茶、緑茶、ミント、あわび、さざえ、あさり、牡蠣、レモン、酢 など

閉じる

3 慢性的な目の疲労感「気血不足」タイプ

気になる症状

ふらふらする、視力の低下、目の乾燥、疲れると目の症状が強くなる、疲労感、倦怠感、めまい、不眠、少食、軟便、脱毛、若白髪、月経量が少ない、舌の色が淡い など

もっと見る
改善ポイント
中医学では、体内を巡る「気」(エネルギー)は目のエネルギー源となり、「血(けつ)」は目に栄養や潤いを与えると考えます。
そのため、体内に気・血が充実していれば、目は良く見える健やかな状態を維持できるのです。ところが、過剰なダイエット、食事の不摂生、胃腸虚弱などが続いていると、十分に栄養を摂ることができず、気・血が不足した状態に。その結果、目の状態にも影響して視力の低下、目の疲れや乾燥といった不調が起こりやすくなるのです。
月経のある女性は、特に血不足を招きやすいので要注意。胃腸を整えてしっかり栄養を補い、睡眠を十分に摂って、不足しがちな気・血を養うよう心がけましょう。

摂り入れたい食材

気・血を養い、目に栄養を:
クコの実、ブルーベリー、ぶどう、干しぶどう、なつめ、レバー、にんじん、ほうれん草 など

閉じる

point!暮らしのポイント

【スマホの使い方】
・スマホの使用時間をなるべく減らす。
・スマホを目に近づけ過ぎない。
・電車やバスの中、暗い中での使用は、目の負担になるので控えめに。
・30分使ったら5分休む。休憩中は遠くを見るよう意識して。
【暮らしの工夫】
・入浴時に目のマッサージを。アイマスクや蒸しタオルで目を温めるのもおすすめ。
・睡眠を十分とって、目の疲れを癒すことも大切。
・バランスの良い食生活を。ビタミン豊富な野菜は、新鮮なものをたっぷり摂るよう心がけて。
【目の体操&マッサージ】
・遠近トレーニング
凝り固まった目の筋肉をほぐし、ピントの調整力を整えます。
1.指サックなどにランドルト環(Cのような形)を書いて指にはめ、目の前に。
2.近視の人は、指の「C」がはっきり見える位置からはじめ、ぼやける位置まで遠ざける。遠視の人は「C」がぼやける位置からはじめ、はっきりする位置まで遠ざける(1秒程度で)。
3.その指を3秒かけて元の位置まで戻す。これを3セット繰り返す。
・つぼマッサージ
スマホを使った後は、目のマッサージを習慣に。図中のツボを各8回ずつくらい押して、目の疲れをやわらげましょう。
攅竹(さんちく):左右の目頭の内側のくぼみ
睛明(せいめい):左右の目頭の上のくぼみ
四白(しはく):左右の目の真下
太陽(たいよう):こめかみのやや目尻寄りのくぼみ
風池(ふうち):首の付根、後頭骨の下のくぼみのところ
合谷(ごうこく):手の甲、人差し指の骨のキワ月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

スマホ老眼におすすめのツボ

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ