冬の養生 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

冬の養生寒さ対策と寒さに負けない体づくりの方法

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

寒い冬になると、「この寒さをなんとか乗り切りたい…」と思ったことはありませんか?私は寒さが苦手なので、毎年思います。

ですが、年末年始は忘年会や大掃除、新年を迎える準備と、何かと忙しい毎日を送る人も多いはず。そんな時だからこそ、カゼなど引かず元気に過ごしたいもの。

そのためにこの記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、冬を健康的に乗り切る方法を分かりやすく説明します。

冬は、万物が静かに落ち着いている「陰」の季節にあたります。活発な活動でエネルギーを消耗することは避け、「蓄える」ことを第一にゆっくり過ごす時期と考えましょう。
また、冬の寒さは自然界の邪気「寒邪(かんじゃ)」となって身体に侵入し、さまざまな不調を引き起こす原因にもなるので注意が必要。寒邪の侵入によって身体が冷やされると、カゼ、関節の冷えや痛み、四肢の冷えなどの症状が現れます。このような寒邪の侵入による症状を、中医学では「外寒(がいかん)」といいます。 寒が体の陽気をうばい体調不良に。
これに対し「内寒(ないかん)」は、寒さによる陽気不足で体内の機能が低下し、身体に不調が現れるもの。腹痛や下痢、食欲不振といった「胃腸」の症状のほか、胸痛、動悸など「心」の症状、息切れ、咳といった「肺」の症状などが多く見られます。
また、「腎」(腎臓)を養うことも大切です。腎は生命を維持するエネルギー源「精」を蓄えている器官。腎の働きが活発であれば生命力も強くなり、元気に冬を乗り切れるのです。
このように、冬を健康的に過ごすには「寒さ」と「腎」に対応することが大切。しっかり体力を養いましょう。

check!「寒さ」に負けない体づくり

冬の寒さからくる体調不良の特徴は、”冷え”や”痛み”。寒邪の侵入による症状「外寒」と、陽気不足による症状「内寒」に分けて、それぞれ多く見られる症状を紹介します。

1 外寒の症状~寒邪の侵入~寒さからくる
「カゼ(風寒感冒)」

気になる症状

カゼは「風邪(ふうじゃ)」が原因で現れる症状ですが、風邪はその他の邪気「寒邪」や「熱邪」「湿邪」「燥邪(そうじゃ)」などと結びついて体内に侵入します。冬に注意が必要なのは、寒邪と結びついた「風寒感冒」。悪寒が強く、発熱、頭痛、身体の痛み、無汗といった症状が特徴です。

もっと見る
改善ポイント

ぞくぞくと寒気を感じたら、早めの対応が肝心。身体をしっかり温めましょう。

摂り入れたい食材

温性のも、辛味のあるもの、発散するものを中心に。
三つ葉、大根、ねぎ、白菜、葛、身体が温まる鍋料理もおすすめ

閉じる

2 外寒の症状~寒邪の侵入~冷えに注意「関節痛」

気になる症状

身体が冷えると、関節の冷えや痛みといった症状が現れます。激痛を伴うこともあり、冷えると痛みが増すこともあります。

もっと見る
改善ポイント

この時期の関節痛は温めることで軽くなるので、とにかく冷えを取り除くことが大切。顔色が青白くなることも特徴なので、冷えによる関節痛のサインと考え注意してください。

摂り入れたい食材

冷えを除き、身体を温め血行を良くする食材を。
シナモン、紅花、よもぎ、温かい焼酎(少量のお酒)

閉じる

3 内寒の症状~体内の陽気不足~肺の陽気不足「息切れ・咳」

気になる症状

寒い時期に現れる息切れや咳などの症状は、肺の陽気不足が原因に。カゼを引きやすい状態でもあるので、顔色が青白く、気になる症状があれば早めに対応しておきましょう。

もっと見る
改善ポイント
冷えを取り除いて温めること、全身のエネルギーを補うことをポイントに食材を選んでみてください。
摂り入れたい食材

全身の陽気を高め、身体を強くする食事を。
シナモン、スッポン、白きくらげ、豚肉(ヒレ)、生姜、ねぎ、百合根

閉じる

4 内寒の症状~体内の陽気不足~心の陽気不足「胸痛・動悸」

気になる症状

寒さで「心(しん)」の陽気が不足すると、胸痛や動悸、息切れ、顔色の黒ずみといった症状が現れます。

もっと見る
改善ポイント
心は生命活動の中枢となる大切な器官。狭心症などにつながることもあるので、症状の軽いうちにしっかり対応しておきましょう。
摂り入れたい食材

心を養い、血行を促す食材をとりいれましょう。
らっきょう、シナモン、赤ワイン(少量)、鶏のはつ

閉じる

5 内寒の症状~体内の陽気不足~脾胃の陽気不足
「胃腸症状」

気になる症状

内寒の症状の中でも多く見られるのが、「脾胃(ひい)」(胃腸)の陽気不足からくる消化器系の症状。胃の冷え・痛み、お腹の冷え・痛み、下痢、軟便といった症状が特徴です。

もっと見る
改善ポイント

胃腸の冷えを取り除いてしっかり温めることを心がけ、胃腸の働きを整えましょう。

摂り入れたい食材

胃腸の冷えを取り除き、温める効果のあるものを。
シナモン、黒砂糖、八角、かぼちゃ、大豆、山芋、山椒の実、鶏肉のささみ

閉じる

6 内寒の症状~体内の陽気不足~腎の陽気不足
「腰痛・めまい」

気になる症状

寒さで腎の陽気が不足すると、腰の冷えや腰痛、四肢の冷え、めまい、耳鳴りといった症状が現れます。

もっと見る
改善ポイント

生命を維持するエネルギー源「精」を蓄える腎。この腎を養って強い体質をつくることは、冬を健康に過ごすための基本です。春に向けて、腎からしっかり体質改善をするように心がけましょう。

摂り入れたい食材

精をつけて腎を補うもの、温性のものを。
シナモン、くるみ、黒ゴマ、羊肉、牛肉、松の実

閉じる

point!寒い冬も明るく楽しく

冬の寒さから身体を守る一番のポイントは、とにかく温かくすること。「頭」「背中」「足」の3ヶ所を基本に温めましょう。
頭が直接冷やされると、頭痛などの原因になります。背中の冷えは、腰や背中、関節の痛みのほか、内臓の不調にもつながります。また、足が冷えると呼吸器系に影響が出て、カゼをひきやすくなることもあるので注意してください。
身体を温める身近な方法は、やっぱりお風呂。冬はちょっとひと工夫して、血行を良くする唐辛子や痛みに効く紅花、冷えを改善するよもぎなどを入れるのもいいですね。
服装もしっかりと保温できるよう工夫し、外出時にはマフラーやマスクでカゼ予防をしましょう。
もちろん暖房も効果的ですが、汗をかいてカゼをひくこともあるので、適度な温度設定を心がけてください。また、時々換気をして部屋の空気を新鮮に保つこと、しっかり水分補給をすることも大切です。
中国には「天寒、暖身、先暖心」という言葉があります。これは“寒いときは、まず心から暖める“ということ。寒い冬も明るく楽しく、ということですね。月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ