熱中症 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

熱中症夏を元気にのりきるために知っておきたい熱中症の原因と対策

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

梅雨が明けると、まぶしい夏空に、気分も浮き立ちます。しかし、真夏の暑さによるダメージは大きいので油断は禁物です。急な暑さに身体が慣れていないことで熱中症を引き起こすおそれもあります。

この記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、熱中症対策を分かりやすく説明します。秋に疲れや体調不良を残さないよう、日頃の食事や過ごし方に気を配り、しっかり対応しておきましょう。

気をつけたい、心臓への負担と胃腸の不調

暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因。暑邪は熱の性質と湿邪の性質をもち、「気」(エネルギー)や「津液(しんえき)」(潤い)を消耗します。暑邪が身体に入ると、熱で頭が働かずボーッとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたりします。
このなかでも、汗のかき過ぎには要注意。身体をみずみずしく保つ「津液」とともに、「気」も消耗してしまうために、倦怠感や息切れといった体調不良につながります。
また、身体の水分(潤い)が失われると、血液がドロドロになり、五臓の「心(しん)」(心臓)にも大きな負担がかかります。汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心へのダメージに。症状が重くなると、心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので、十分注意してください。
さらに、高温多湿の日本の夏は、「湿邪(しつじゃ)」という邪気が身体に侵入しやすくなります。湿気に弱い「脾胃(ひい)」(胃腸)の機能が弱まり、食欲不振や、夏やせといった症状が現れるのです。

check!暑さに負けない食事のポイント

厳しい暑さが続く夏は、一年を通じて最も体力を消耗しやすい季節。この季節を元気に過ごすためには、日頃の健康管理が大切です。ここでは、夏の体調不良を3つのタイプに分けて、健康に過ごすための対策をご紹介しましょう。

1 熱の影響が強い「暑熱(しょねつ)」タイプ

気になる症状

暑さの厳しい場所に長時間いるときに、次の症状が気になることがあるでしょう。顔のほてり、身体に熱感を感じる、過剰な汗で口の渇きや喉の痛みを感じる、熱が身体にこもりムカムカした感じがする、なかなか寝付けず不眠になる

もっと見る
改善ポイント

【「心」を守る】

暑熱タイプの体調不良は「心(しん)」(心臓)への負担となり、悪化すると、心不全などの重大な病気を引き起こす要因にもなります。症状が軽いうちに、しっかりと対処しておきましょう。
庭の手入れや買い物など、日常の暮らしでも炎天下で過ごすときは、帽子や日傘などで強い日差しを和らげてください。熱中症でめまいや吐き気を感じたら、冷たい水で顔を洗う、涼しい場所に移動するなど早めの対処を。症状がひどい場合は、すぐに病院で診察を受けてください。

摂り入れたい食材

熱を取る「苦味」、潤いを与える「甘み」、汗を収れんする「酸味」のある食べ物を摂りましょう。
すいか、冬瓜、きゅうり、苦瓜、トマト、小豆、レンコン、レモン、緑茶など

閉じる

2 湿邪をともなう「暑湿(しょしつ)」タイプ

気になる症状

吐き気・おう吐、食欲不振、軟便、下痢、胃の膨満感、頭が重い、倦怠感、舌は湿っぽい、舌苔は白または黄色がかった色

もっと見る
改善ポイント

【「脾胃」をいたわる】

冷たいものを摂り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、水分をコントロールする脾胃(胃腸などの消化器系)の機能が弱くなり、湿邪がたまってしまいます。
「気になる症状」にあるような不調を感じたら、湿邪や熱を取り除き、脾胃を養う食べ物を食事に摂り入れるようにしましょう。
また、冷房の効いた部屋で長時間過ごすことはなるべく避けましょう。オフィスなど調節ができない場所では、ときどき外の空気に触れる、ブランケットなどを用意してなるべく身体を冷やさないようにする、といった心がけが必要です。
摂り入れたい食材

利尿作用や、解毒作用のあるものや、胃のムカつきを抑えるものなどを摂ると良いでしょう。
緑豆、春雨、もやし、梅干し、しそ、柑橘類など

閉じる

3 エネルギー不足の「気虚(ききょ)」タイプ

気になる症状

夏やせ、疲労感、倦怠感、多汗、動悸、息切れ、食欲不振

もっと見る
改善ポイント

【「肺」を養う】

体内の「気」(エネルギー)が暑さで消耗したり、汗と一緒に流出してしまったりすることで、夏はエネルギーが不足しがちに。これを「気虚(ききょ)」の状態といい、さまざまな不調が現れます。
気を補う大切な役割を担っているのは「肺」です。身体に疲れやすさやだるさを感じたら、早めの就寝で睡眠をたっぷりとり、肺を補って気力、体力を充実させるよう心がけてください。
体力不足の疲れやすい状態では、夏の暑さにも負けてしまいます。また、夏の暑さは長引くことも多いので、秋を健康的に過ごすためにも夏の間にしっかり対策して元気をつけておきましょう。

摂り入れたい食材

身体のエネルギーを補う食材を多く摂るようにしましょう。豆腐は炒り豆腐など加熱したものがおすすめです。
山芋、大豆、豆腐、湯葉、桃、りんご、うなぎなど

閉じる

point!冷房に頼りすぎず、自然な暮らしを

【自宅での冷房の使い方】
・汗が引くまで使う。
・こまめに温度調節する。
・直接冷気が当たらないように調節する。

【自然な暮らしを取り入れる】
・早起きして、新鮮な空気をたっぷり吸い、軽く身体を動かす。
・寝不足には要注意。睡眠で疲労回復を。
・寝不足の時は、昼寝や早めの就寝で睡眠を補う。

中国には「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」ということわざがあります。「夏の暑さにイライラすると、よけいに暑くなるだけ。ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる」と教えています。
すぐに実践するのは難しいかもしれませんが、暑さにストレスを溜めず、夏を元気に乗り切りましょう。

月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ