漢方の知恵袋
監修:菅沼 栄先生(中医学講師)
真夏になると、暑さにやられて不調になったりしたことはありませんか?食欲を無くしてしまう方も周りにちらほら出てきますよね。
でも、いくつかのポイントを意識すれば夏を元気にのりきることができます。
この記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、熱中症対策を分かりやすく説明します。秋に疲れや体調不良を残さないよう、日頃の食事や過ごし方に気を配り、しっかり対応しておきましょう。
暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪(しょじゃ)」という邪気が原因。暑邪は熱の性質と湿邪の性質をもち、気や津液を消耗します。暑邪が身体に入ると、熱で頭が働かずボーッとしたり、皮膚の弱い人は赤みが強く出て悪化したり、ひどく汗をかいたりします。
このなかでも、汗のかき過ぎには要注意。身体をみずみずしく保つ「津液(しんえき)」という液体とともに、「気」(エネルギー)も消耗してしまうために、倦怠感や息切れといった体調不良につながります。
また、身体の水分が失われると、血液が凝縮し、「心(しん)」(心臓)にも大きな負担がかかります。汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心へのダメージ。症状が重くなると、心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので、十分注意してください。
さらに、高温多湿の日本の夏は、「湿邪(しつじゃ)」という邪気が侵入しやすくなります。湿気に弱い「脾胃(ひい)」(胃腸)の機能が弱まり、食欲不振や、夏痩せといった症状が現れるのです。
厳しい暑さが続く夏は、一年を通じて最も体力を消耗しやすい季節。この季節を元気に過ごすためには、日頃の健康管理が大切です。ここでは、夏の体調不良を3つのタイプに分けて、健康に過ごすための対策をご紹介しましょう。
【「心」を守る】
暑熱タイプの体調不良は「心(しん)」(心臓)への負担となり、悪化すると、心不全などの重大な病気を引き起こす要因にもなります。症状が軽いうちに、しっかりと対処しておきましょう。
庭の手入れや買い物など、日常の暮らしでも炎天下で過ごすときは、帽子や日傘などで強い日差しを和らげてください。熱中症でめまいや吐き気を感じたら、冷たい水で顔を洗う、涼しい場所に移動するなど早めの対処を。症状がひどい場合は、すぐに病院で診察を受けてください。
【「脾胃」をいたわる】
冷たいものを摂り過ぎたり冷房で身体が冷えたりすると、水分をコントロールする脾胃の機能が弱くなり、湿邪がたまってしまいます。
「気になる症状」にあるような不調を感じたら、湿邪や熱を取り除き、脾胃を養う食べ物を食事に摂り入れるようにしましょう。また、冷房の効いた部屋で長時間過ごすことはなるべく避けましょうオフィスなど調節ができない場所では、ときどき外の空気に触れる、ブランケットなどを用意してなるべく身体を冷やさないようにする、といった心がけが必要です。
【「肺」を養う】
体内の「気」(エネルギー)が暑さで消耗したり、汗と一緒に流出してしまったりすることで、夏はエネルギーが不足しがちに。これを「気虚(ききょ)」の状態といい、さまざまな不調が現れます。
気を補う大切な役割を担っているのは「肺」です。身体に疲れやすさやだるさを感じたら、早めの就寝で睡眠をたっぷりとり、肺を補って気力、体力を充実させるよう心がけてください。
体力不足の疲れやすい状態では、夏の暑さにも負けてしまいます。また、夏の暑さは長引くことも多いので、秋を健康的に過ごすためにも夏の間にしっかり対策して元気をつけておきましょう。
【自宅での冷房の使い方】
・汗が引くまで使う
・こまめに温度調節
・直接冷気が当たらないように調節する
【自然な暮らしを取り入れる】
・早起きして、新鮮な空気をたっぷり吸い、軽く身体を動かす
・寝不足には要注意。睡眠で疲労回復
・寝不足の時は、昼寝や早めの就寝で睡眠を補う
中国は「心静自然涼(しんせいしぜんりょう)」ということわざがあります。「夏の暑さにイライラすると、よけいに暑くなるだけ。ゆったりとした気持ちでいれば、涼やかに過ごすことができる」と教えています。
すぐに実践するのは難しいかもしれませんが、暑さにストレスを溜めず、夏を元気に乗り切りましょう。
月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載
PROFILE
中医学講師/監修 菅沼 栄先生
1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。
1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。
症状一覧
CHECK!
TYPEA
エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?
TYPEB
気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?
TYPEC
カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?
TYPED
全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?
TYPEE
カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?
TYPEF
水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?
ABOUT
こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい
中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。