夏の準備 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

夏の準備暑さに備える!
カラダの夏対策

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

夏になると、食欲不振になったり体調を崩したりしたことはありませんか?
夏は、生命活動の原動力となる「陽気」を養う季節です。ところが、暑さで食欲不振や睡眠不足が続くと、体内の陽気も不足しがちに。食事や睡眠にはいつも以上に気を配る必要があります。

そのためにこの記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、健康的に夏を乗り切る方法を分かりやすく説明します。

夏の健康維持のために「心(しん)」を守り、
「熱」「湿(しつ)」を除く

夏は「血(けつ)」の巡りが盛んになり、五臓の「心」が活発に働く季節。その分、心にかかる負担も大きくなります。
また、暑さで大量の汗をかくと、体内の「津液(しんえき)」(「水」ともいう。潤いのこと)や「気」(エネルギー)を消耗し、血が濃縮してドロドロ血になったり、エネルギー不足から心の疲労を招いたりすることも。

このように、夏は心に負担がかかりやすく、動悸や息切れ、不整脈、疲労感といった不調が起こりやすくなります。
心の働きが弱くなると、脳に十分な血(栄養)が送られず、意識がもうろうとする、頭がぼーっとするといった症状が現れることも。高血圧や狭心症、動脈硬化症などの生活習慣病がある人は、特に意識して「心を守る」ことを心がけましょう。

もう一つ、夏を元気に過ごすためには、体内の「熱」と「湿」(余分な水分や汚れ)を上手に取り除くことも大切。
身体にこもった過剰な熱は、熱中症などの原因となるだけでなく、イライラや不眠を招く要因となります。結果、体力や精神を消耗し、疲労やだるさに悩まされることに。
また、身体に湿が溜まると「脾胃(ひい)」(胃腸)の働きが低下するため、食欲不振や消化不良などを起こし、夏バテしやすくなってしまいます。

暑さの厳しい夏は食事が偏りがちになりますが、体力を消耗しやすい時期だからこそ、バランスや体調に配慮して十分に栄養を摂ることが大切。
上手な水分補給も心がけながら、積極的な養生で夏に負けない元気な身体を養いましょう。

check!暑さに負けない! カラダの夏対策

夏は身体を養い、エネルギーを蓄える季節です。この時期に身体を消耗すると、冬に蓄えがなくなり病気にかかりやすくなることも。毎日の食事や睡眠にしっかり気を配り、夏を健やかに過ごしましょう。
夏は、生命活動の原動力となる「陽気」を養う季節です。ところが、暑さで食欲不振や睡眠不足が続くと、体内の陽気も不足しがちに。食事や睡眠には十分気を配り、陽気をしっかり養って夏を元気に過ごしましょう。

1 「心」を守る「気」と「津液(しんえき)」を養う

気になる症状

汗が多い、疲労感、動悸、息切れ、頭がぼーっとする、口やのどが渇く、皮膚の乾燥、尿が少ない、便秘気味、舌の色が淡い

もっと見る
改善ポイント

中医学では、汗をかくと「津液」と一緒に体内の「気」(エネルギー)も流失すると考えます。そのため、たくさん汗をかく夏は、体内の津液や気が不足しがちに。
その結果、ドロドロ血(血の濃縮)やエネルギーの消耗から「心」に大きな負担がかかり、動悸や息切れ、疲労感などの不調が起こりやすくなるのです。
また、心の働きが低下すると脳にも十分な血(栄養)が届かず、頭がぼーっとするなどの不調が現れることもあります。

心の働きを守るポイントは、こまめな水分補給や食事の気配りで、体内の潤いを十分保つこと。また、暑さに負けずしっかり食事を摂り、気を充実させることも大切です。
体内の「気」が充実すると、免疫力がアップして夏かぜの予防に。また、気は身体を温めるため、冷房による“冷え対策”にもつながります。

摂り入れたい食材

潤いを生む:レモン、梅干し、トマト、いちご、ざくろ、ヨーグルト など
気を養う:小麦、山芋、豆腐、湯葉、桃、りんご、鶏のハツ など

閉じる

2 「心」を守る「サラサラ血」を保つ

気になる症状

動悸、心痛、胸が重苦しい、不整脈、頭痛、手足のしびれ、顔色が悪い(艶がなく黒ずんでいる)、舌の色が暗く瘀点・瘀斑がある

もっと見る
改善ポイント

食の不摂生、多量の汗による血の濃縮などが原因でドロドロ血になると、血を全身に送る「心」にとっては大きな負担となります。血流も悪化し、動悸や心痛、頭痛、手足のしびれといったさまざまな不調につながることも。

特に、夏は屋内外の気温差が大きいため、血管の急な収縮による詰まりには要注意。高血圧や狭心症、動脈硬化症などの生活習慣病がある人は、いつも以上に“サラサラ血”を保つよう意識してください。

夏に気をつけたいのは、まず不足しがちな体内の潤いを十分に保つこと。
また、脂っこい食事は控えめにするなど、食生活を見直すことも大切です。

摂り入れたい食材

血流を良くする:たまねぎ、らっきょう、なす、シナモン、赤ワイン、サンザシ、紅花、カレー、わかめ、昆布 など

閉じる

3 「湿」「熱」を取り除く過剰な「熱」をスッキリ冷ます

気になる症状

熱っぽい、顔が赤い、口やのどが渇く、冷たいものが飲みたくなる、イライラ、怒りっぽい、不眠、舌の色が紅い、舌の苔が黄色い

もっと見る
改善ポイント

夏の暑さで身体に過剰な「熱」がこもると、体温が上昇して「心(しん)」や「脳」に影響し、熱中症などを引き起こす原因に。
また、イライラや怒り、不眠といった精神の不安定にもつながるため、心身を大きく消耗させてしまいます。

基本的には、適度に汗をかいて自然に身体の熱を冷ますよう心がけて。涼性の食材、利水作用のある食材を積極的に摂るなど、食生活の工夫も効果的です。
また、冷房を上手に使うことも大切ですが、頼り過ぎると“汗をかきにくい体質”になってしまうので要注意。汗が引いたら止めるなど、冷房は“ほどほど”を心がけましょう。

摂り入れたい食材

身体の熱を冷ます:すいか、きゅうり、苦瓜、トマト、れんこん、はすの葉茶、緑茶 など
精神を安定させる:百合根、はすの実、牡蠣、真珠粉 など

閉じる

4 「湿」「熱」を取り除く 「湿」を溜めず「脾胃(ひい)」を元気に

気になる症状

食欲不振、消化不良、胃もたれ、膨満感、軟便、下痢、頭が重い、身体が重い、舌の苔が黄色く粘りがある

もっと見る
改善ポイント

夏は湿気や水分の摂り過ぎなどで、体内に「湿」(余分な水分や汚れ)が溜まりやすくなります。湿が溜まると「脾胃(ひい)」(胃腸)の働きが低下して、食欲不振や消化不良、軟便などを引き起こす原因に。
結果、栄養を十分に摂ることができず、夏バテしやすくなってしまうのです。

また、脾胃は冷えに弱いので、冷たい飲食物の摂り過ぎにも注意して。暑くても“常温の飲み物”“温かい食事”を摂るようにして、脾胃にやさしい食生活を心がけましょう。

夏バテ気味で食欲が落ちているときは、無理に肉類などを食べ過ぎないこと。消化の良い食事を心がけ、まずは「脾胃を元気にする」ことが大切です。

摂り入れたい食材

湿を取り除く:はと麦、緑豆、もやし、春雨、冬瓜 など
脾胃を養う:米、山芋、いんげん豆、かぼちゃ、大豆製品、うなぎ、はも、卵、鮭 など
食欲を促す:しそ、みょうが、しょうが、カルダモン、フェンネル など

閉じる

point!健康的な暮らしのポイント

【生活】

・身体が消耗しないよう、夏の睡眠はたっぷりと。

・家事やスポーツは、朝夕の涼しい時間を活用して。

・お風呂につかって疲労を回復。血行促進にもつながります。

【食事】

・食事は温かいものが基本。生ものや冷たいものは控えめに。

・潤いの多い食材を積極的に。不足しがちな水分を養います。

・飲み物は常温のお茶を。利水作用で身体の熱をクールダウン。

・水分補給は“適温・適量”を心がけて。冷たい飲み物、水分の摂り過ぎは脾胃の負担になるので注意しましょう。

月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

 

 

 

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ