梅雨の養生 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

漢方の知恵袋

梅雨の養生梅雨を元気に過ごすには?
季節特有の不調を改善する方法

監修:菅沼 栄先生(中医学講師)

気持ちのいい春の季節が終わると、やってくるのは梅雨の季節。ジメジメ不快で嫌な方は多いのではないでしょうか? でも、そんな梅雨の季節を少しでも快適に過ごすにはいくつかポイントがあります。
この記事では、中国の伝統医学である中医学をもとに、梅雨に起こる不調の原因を分かりやすく説明します。また、改善ポイントもお伝えします。

湿気はさまざまな不調の原因に

ジメジメとした梅雨の季節は、なんとなく身体の重さやだるさを感じたり、食欲がなくなったりと、天気と同じように体調もすっきりしないことが多いもの。中医学では、このような湿気が多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」と結びつけて考えます。湿邪は外から入ってくる「外湿(がいしつ)」と、体内から生じる「内湿(ないしつ)」に分かれ、いずれも身体にさまざまな不調を引き起こす原因となっています。身体のだるさや鈍い痛み、水分の停滞によるむくみ、胃の不調といった症状が現れますが、その症状は治りにくく、ズルズルと長引くこともあるため注意が必要です。

 

check!梅雨の健康は「湿退治」がポイント

湿邪による体調不良には「外湿」と「内湿」の2つの原因があります。外湿と内湿では症状が異なりますので、どちらに当てはまるか見た上で、毎日の食事を少し工夫して湿邪を退治しましょう。

1 ジメジメした日は要注意身体の外から入ってくる!
外湿対策

気になる症状

頭や体が重い、むくみやすい、皮膚のトラブル、尿のトラブル

もっと見る
改善ポイント

【毎日湿邪を発散して、ためこまない】

湿気の多いジメジメした季節は湿邪が身体に入りやすくなり、さまざまな不調が現れます。では、身体が湿邪に侵されると、どのような症状が現れるのでしょうか。まず、湿邪には重いという特徴があり、頭や身体が重い、頭がすっきりせず身体の動きが鈍くなる、といった症状が現れます。普段から血行が悪く、水分代謝(水分の排出がスムーズにされないこと)が良くない人は注意してください。水分代謝がさらに悪化して、身体のむくみが普段より強く出ることがあります。

湿邪はもう一つ、濁(だく)という特徴があります。清い、清潔の反対ですね。皮膚のトラブル、分泌物が多くジュクジュクするなど、皮膚が不安定な状態になります。皮膚の慢性疾患のある人は、この時期、特に注意してケアしましょう。そして、尿の濁り、残尿感、排尿痛など、尿のトラブルも多く見られるので、なるべく膀胱に負担をかけないよう心がけてください。

また、湿は下に集まるので、女性はおりものが多くなることもあります。できるだけ清潔にして、コットンなどの通気性の良い下着を選びましょう。湿邪が身体に停滞していると、舌に苔がたまりやすく、口の中がネバネバします。とくに身体の不調を感じていなくても、そのような状態に気づいたら要注意。

湿邪は、たまってしまう前に毎日すこしずつ取り除くことで、症状を抑えることができます。利尿作用のある飲み物や、香りの良い食材を選んで湿邪を発散し、身体にためないよう心がけましょう。

摂り入れたい食材

利尿作用のあるもの、香りの良いもので、余分な水分を取り除き湿邪を発散させましょう。
しそ、もやし、春雨、冬瓜、お茶、コーヒー、ココア

閉じる

2 胃の不調は要注意身体の内側が原因!内湿対策

気になる症状

胃もたれ、下痢・軟便、食欲不振、身体の倦怠感

もっと見る
改善ポイント

【脾胃を丈夫にして、湿邪を撃退】

内湿は、おもに「脾胃(ひい)」(胃腸)の機能が低下することで身体の内側から生じるものですが、外湿の存在とも深い関わりがあります。脾胃は、食べ物を消化、吸収して栄養や水分を全身に運ぶと同時に、体内の水分代謝を管理する大切な役割を担っています。この機能が低下すると、外から入ってきた湿を取り除くことができず、脾胃の機能がさらに弱くなって内湿が生じるのです。
身体に内湿がたまると、脾胃にかかわるさまざまな症状が現れます。まず、脾胃は四肢や筋肉と関わりが深いため、脾胃が弱くなることで身体に倦怠感、疲労感が強く現れます。
また、脾胃の機能が低下するため、食欲がない、少ししか食べられないといった、食欲不振に悩まされることも。いつもと同じものを食べていても、梅雨時は消化しにくいことがあります。

水分代謝が悪く、栄養分が消化、吸収されずにそのまま排出されてしまうため、下痢や軟便になりやすいのも特徴です。軟便などの症状が現れれば、それは脾胃が弱っているサイン。症状がひどくなる前に、早めの対策を心がけましょう。そのほか、湿邪の影響で脾胃が弱くなると、顔色は黄色くつやがなくなり、舌は腫れぼったくなるなどの症状が見られることもあります。
内湿の影響で弱った脾胃を回復するには、脾胃の機能を健やかに保つよう補いながら、湿邪を取り除いていきます。「食の養生」に記載した、3種類の食材を、バランスよく食事に摂り入れてみてください。

摂り入れたい食材

この時期は食材をなるべく加熱するようにしましょう。例えば豆腐なら冷奴ではなく、湯豆腐などにして食べるようにしてください。
・脾胃を元気にする食材:いんげん豆、山芋、大豆製品、蓮の実、栗
・脾胃を温める食材:山椒の実、フェンネル、生姜、ニンニク、キムチ
・湿を取り除く食材:はと麦茶、とうもろこし、小豆、鯵(あじ)

閉じる

point!梅雨だからこそ、毎日を楽しく

雨の日が続くと、外出もおっくうに。そんな季節だからこそ、毎日を楽しく過ごす工夫をしたいものです。例えば、悠々自適な暮らしを表現する「晴耕雨読(せいこううどく)」という言葉があるように、雨の日に家で読書をするのはなかなか贅沢なこと。読書に限らず、映画を観たり、梅酒作りに挑戦したり、思い切って部屋の模様替えをしてみるものいいかもしれません。
梅雨はうつ状態になりやすい時期でもあります。電車やバスも遅れがちなので、出かけるときは時間にゆとりを持つようにするなど、なるべくストレスを溜めない工夫も必要です。食事や生活のちょっとした心がけで、心身ともに元気な梅雨を過ごしましょう。

【おすすめのツボ】

入浴後などのリラックスした時間に、呼吸を整えつつ、指の腹などでやさしく刺激しましょう。

・足三里(あしさんり):胃腸を強くするツボ。膝頭の外側の下にできるくぼみから指4本下。
・内関(ないかん):精神の安定、ストレス解消に。手首から肘に向かって指3本分置いたところ。指をツボに当て押す。

月刊誌『チャイナビュー』(イスクラ産業発行)より掲載

 

 

梅雨の養生におすすめのツボ

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

関連記事

この記事を監修された先生

中医学講師/菅沼 栄先生

1975年、中国北京中医薬大学卒業。同大学附属病院に勤務。
1979年、来日。
1980年、神奈川県衛生部勤務。中医学に関する翻訳・通訳を担当。 1982年から、中医学講師として活動。各地の中医薬研究会などで薬局・薬店を対象とした講義を担当し、中医学の普及に務めている。主な著書に『いかに弁証論治するか』『いかに弁証論治するか・続篇』『漢方方剤ハンドブック』(東洋学術出版)、『東洋医学がやさしく教える食養生』(PHP出版)、『入門・実践 温病学』(源草社)など。

症状一覧

よくあるお悩み症状
日常の疾患
アレルギー
女性のお悩み
かぜ
春の症状
夏の症状
秋の症状
冬の症状
身体の不調から症状を探す
頭・顔
首・肩
胸・腹
生殖器・泌尿器・肛門
皮膚
こころ
全身
子ども
その他
背中・腰
手・足

CHECK!

まずは、自分の体質タイプを
チェックしよう!あなたの体質はどのタイプ?

同じ症状でも体質が違えば
対策は人それぞれ異なります。
まずは中医学の視点から
あなたの体質タイプを知りましょう。

TYPEA

「元気不足」タイプ
気虚(ききょ)

エネルギーとなる気が不足しています。
疲れやすくカラダがだるい、やる気が出ない、かぜをひきやすいなど、思い当たりませんか?

TYPEB

「イライラ」タイプ
気滞(きたい)

気の巡りが滞っています。
イライラして怒りっぽい、生理不順、お腹が張ってガスがでるなど、思い当たりませんか?

TYPEC

「血液の不足」タイプ
血虚(けっきょ)

カラダの栄養となる血が不足。
冷えやめまい、立ちくらみ、抜け毛、爪が割れやすいなどの悩みはありませんか?

TYPED

「血液ドロドロ」タイプ
瘀血(おけつ)

全身の血の巡りが滞った状態です。
目の下のクマ、シミ、頭痛、がんこな肩こり、つらい生理痛で悩んでいませんか?

TYPEE

「潤い不足」タイプ
陰虚(いんきょ)

カラダの潤いが不足しています。
のぼせ、ほてり、寝汗、肌の乾燥やかゆみ、経血量が少ないなど、気になりませんか?

TYPEF

「ため込み」タイプ
痰湿(たんしつ)

水分代謝が落ちた状態です。
太りやすい、むくみ、ニキビ、一日中眠気が取れないなどで悩んでいませんか?

あなたの体質タイプをチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

ABOUT

中医学とは

こころとカラダのこと、
ちゃんと知りたい

中医学はあなたの体調・体質に合わせて、つらい症状に対処し、元気とキレイを提案します。私たちは日々様々なストレスにさらされ、気づかないうちにこころもカラダも疲れています。病気ではないけれどなんとなく調子が悪い、改善されない不調がある。そんな方に、中医学の考え方をご紹介します。

漢方を試してみたいけど
不安な方はこちらから

はじめての
漢方相談

まずはあなたの悩みを専門家に
相談してみませんか?

詳細ページ