
体質の種類を知ろう
体質をチェックして、
自分に合った食事、生活習慣、心のもちかたを知りましょう。
トップページ >
体質を知ろう
1自分の体質を知ろう
健康法はいろいろありますが、
自分に合っていますか?
体質が違えば対処法も異なります。
中医学からみた自分の体質を知りましょう。
人にはそれぞれ親から引き継いだ体質がある一方で、環境や生活習慣などにより、その体質が変わることもあります。
人は自然界の一部であると考える中医学では「陰陽五行学説」などにのっとり、体の状態(五臓、気・血・津液など)を四診(望診・聞診・問診・切診)を用いて診断し対処法を考えていきます。同じ病名でも原因が違えば、治療法も異なります。これを「同病異治」(どうびょういち)といいます。
反対に病名は異なっていても、同じ対処法を用いることもあります。これを「異病同治」(いびょうどうち)といいます。体質を知り、自分に合った改善法を取り入れて、日々元気に過ごしましょう。
2カラダをつくる3つの要素
中医学では体は「気・血・津液」の
3つの要素で構成されていると考えます。
「気・血・津液」は体を構成する物質と中医学では考えます。
「気(き)」とは体の動きや機能をささえるエネルギーの源で、体を動かしたり、温めたり、体の抵抗力に関係しています。
「血(けつ)」とは全身を巡り体に栄養と潤いを与えます。また精神を安定させる働きもあります。
「津液(しんえき)」とは血液以外の水分、汗、涙、リンパなどの体液の事で、水分代謝に関係しています。
気・血・津液に過不足がなく、滞りなく体内を巡っていることで健康な状態が保たれます。

中医学をもっと詳しく知りたいという方は、こちらでご紹介しています!
中医学とは?中医学をもっと詳しく知りたいという方は、こちらでご紹介しています!
中医学とは?3体質の種類
気・血・津液のバランスからわかる
6タイプの体質について知りましょう。
ここでは代表的な6タイプの体質を紹介します。複数の体質を併せ持つこともありますので、気になる症状があれば、該当するタイプの体質もチェックしてみましょう。
「気」の不調
元気、活気、気力など「気」という言葉は日常的に使われますが、中医学でいう気とは体内の器官の働きを正常にたもち、新陳代謝を促し、血液や体液を生じ巡らせ、体温を一定に保つといった役割を持っています。病にたいしての抵抗力ともなります。
気虚を引き起こす原因と改善方法に関しては、下記の記事で詳しくご紹介しています! 気虚に関する記事
気滞を引き起こす原因と改善方法に関しては、下記の記事で詳しくご紹介しています! 気滞に関する記事
気虚を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 気虚に関する記事
気滞を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 気滞に関する記事
「血」の不調
「血(けつ)」は体内を巡り、各器官や組織に栄養や潤いを与え、代謝産物を回収する役割を担っています。体をあたため、精神を安定させる役割もあります。
血虚を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 血虚に関する記事
瘀血を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 瘀血に関する記事
血虚を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 血虚に関する記事
瘀血を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 瘀血に関する記事
「津液」の不調
「津液(しんえき)」は血液以外の体液、リンパ液や唾液、汗、涙、尿など、生命活動に必要な水分すべてを指します。皮膚や髪など全身に潤いをあたえ、涙や唾液などで粘膜を潤します。
陰虚を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 陰虚に関する記事
痰湿を引き起こす原因と改善方法に関しては、 下記の記事で詳しくご紹介しています! 痰湿に関する記事
4体質チェック
今の体質の状態は?
体質をチェックしてみましょう。
36の項目について、あてはまる症状をチェックすると、体質がわかります。体質は年齢、環境や季節、生活習慣によって変化するため、体調に変化があった時などもチェックしてみましょう。