肌や髪を美しく保つ潤い補給に「ひじきとカラフル野菜の生春巻き」 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

COOKING食養生のレシピ

肌や髪を美しく保つ潤い補給に
「ひじきとカラフル野菜の生春巻き」

2018.12.25 UPDATE

監修:金井 ひかり 先生(国際中医薬膳師)

【難易度:★☆☆】
ひじきは血を補い抜け毛や乾燥肌、貧血を予防します。

ひじき 寒性/甘味・鹹味(かんみ) 貧血、抜け毛予防、むくみ など

ひじきは現代の日本人に不足しがちなミネラルが豊富な海藻です。中でも、骨や歯を丈夫にするカルシウムと、冷え性や貧血予防に効果的な鉄分が多く含まれています。また、ひじきは基礎代謝を高めるヨウ素が豊富な代表食材です。ヨウ素は子供の発育を促す作用、肌、髪、爪などを美しく保つ作用があるとされています。ひじきの食物繊維は、腸内環境を整えて、体内の老廃物を排出してくれます。中医学で、ひじきは「肝(かん)」と「腎(じん)」に働きかけ、血を増やし、毛髪を潤沢に生育させる働きがあるとされています。五臓の中で一番髪と関連の深い「腎」が健全であることは、美髪に不可欠。「肝」に十分な血が蓄えられてこそ、全身に血が行きわたり、髪にも血が届くようになります。

プリント

ひじきとカラフル野菜の生春巻き
RECIPE

中医学では、「髪は血の余り」と言われ、全身に十分な血液が行きわたり、その余った血液が髪の毛となると考えられています。つまり、艶のある美しい髪を育てるためには、体内の「血(けつ)」(栄養)を十分に保つ必要があります。
「血」を保つためにはまず食事と睡眠の改善を。「肝」の血を貯蔵する働きと脊髄の造血の働きを高めるには夜の11時には寝るのが理想です。また、目を使うと脳の情報処理のために、大量の血が消耗されます。夜遅くまで目を酷使する生活が続くと、髪にまで栄養が行き届かなくなり白髪や抜け毛にもつながってしまいます。今回の薬膳レシピでは、血を補い抜け毛を予防するひじきに、目を養うにんじん、体を潤し肌や爪・髪に潤いを与え美しさを保つ松の実、ひじきの鉄分の吸収率を高めるビタミンCの豊富なトマトと紫キャベツを組み合わせました。体を冷やす食材を中和するため、熱性の唐辛子から作られたコチュジャンや温性のしそを加えています。
身体の冷えが気になる方は、トマトを「腎」を補い足腰の冷えを改善する働きのあるえびに代えると良いでしょう。

調理時間30分

材料
【4本分】
ライスペーパー…4枚
ひじき……………4g
にんじん…………1/3本
紫キャベツ………1~2枚
ミニトマト………3個
しそ………………4枚
・松の実ソース
松の実……………大さじ2
酢…………………大さじ1
ナンプラー………大さじ1
コチュジャン……小さじ1/2

はちみつ…………小さじ1/2※Instagramでは生春巻きの巻き方を動画でご紹介しています!

COOKING

  1. 1ひじきを20分水で戻しさっと茹でる。
  2. 2にんじん、紫キャベツはそれぞれ千切りにする。ミニトマトは薄く輪切りにする。
  3. 3松の実をフライパンで煎ってから、すり鉢でする。すり鉢に松の実ソースの他の調味料を全て加え、混ぜ合わせる。固い時は水や豆乳などで固さを調節する。
  4. 4ライスペーパーをさっと水にくぐらせまな板の上に置く。 ミニトマトをライスペーパーの中心より少し上に3枚並べ、その上にしそをのせる。
  5. 5ライスペーパーの中心より少し下に、にんじん、紫キャベツを並べて置き、その上にひじきをのせる。手前の具材を半分巻き上げ、左右を折りこみ最後までしっかり巻き上げる。
  6. 6生春巻きを半分に切り、盛りつける。

料理のポイント

  • point! 水を含んだライスペーパーは時間が経つと破れやすくなるため、巻く材料を全て準備してから作りはじめましょう。
  • point! 松の実ソースの松の実を黒ごまペーストに変更するのもオススメです。固い時は水や豆乳で固さの調整をしてください。※黒ごまは「肝」や「腎」を補うため白髪の改善も期待できます。
  • point! 鉄分は単体では吸収されない栄養素で、ビタミンCやタンパク質を一緒に摂ると吸収率が高まります。ビタミンCが豊富なトマトやキャベツ、タンパク質が豊富な松の実をあわせました。

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

この記事を監修された先生

国際中医薬膳師金井 ひかり 先生

金井 ひかり(かない ひかり)
那須塩原市の薬膳レストラン『おいしい薬膳 白牡丹』主宰・オーナーシェフ。
調理師学校講師を経て、日本中医学院(旧北京中医薬大学日本校)に入学。卒業後は日本中医栄養薬膳学研究会で薬膳調理実習講師を担当した後、行政による薬膳講座など全国各地で講師を務める。食を通して自然とつながり、食の持つ癒しの力で心と身体が元気になる薬膳を提供している。