監修:楊 敏 先生(中医学講師)
月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)は、月経3~10日ぐらい前に精神的・肉体的に様々な症状が現れ、月経がはじまると軽減、または消失する女性特有のお悩み。イライラ、急に悲しくなる、むくみ、過食など、症状に個人差はありますが、重くなると仕事や日常生活に支障をきたすことも…今回は、女性のお悩みに多いPMSについて症状別の予防・改善法をお届けします。
PMSに対する中医学的な考え
肝がストレスやプレッシャーによって上手く働かなくなると、気の流れは悪くなり、性ホルモンのバランスが崩れ、PMSを引き起こしやすくなるのです。さらに水分や血を動かす「気」が滞ると、血の流れや水の代謝にも影響を与え、様々な症状となって現れます。

PMS症状別のセルフチェック
PMSの症状はさまざま、また症状の重さは人によっても異なります。まずは、下の表で自分がどのような症状が出やすいのかセルフチェック。チェックが多いほど、症状が重い状態です。これから3つのタイプに分けて養生法をお伝えするので、ぜひ参考にして自分に合った対策を取り入れてくださいね。
【セルフチェック】
●精神面
□急に悲しくなる
□憂鬱不安、苛立ち
□怒りっぽい、家族に八つ当たりする
□やる気がない
□集中力がない
□仕事や家事がはかどらない
□夜にぐっすり眠れない
●肉体面
□体がだるい
□頭痛、肩こり
□胸が張る、乳首が痛い
□むくみ
□肌荒れ
□腹部の痛みや不快感
□便秘または下痢
□食欲不振または過食

(1)精神的な症状が多いタイプ
月経が近くなると情緒が激変する、急に悲しくて泣き出しそうになる、憂鬱・不安または苛立ち、怒りっぽくなり人に八つ当たりする、胸が張る、乳首が痛い、腹部が張ってガスが溜まりやすい、便秘、頭痛、肩こり、肌荒れ、集中力がない、夜に眠れない など
【考えられる原因】
肝がうまく疏泄できずに気が滞り、気分が落ち込みやすい状態。また、情緒不安定で感情が爆発しやすい。気の滞りは血の流れにも影響するので、瘀血(血行不良)の状態にもなりやすい。
【予防・改善法】
憂鬱・不安、苛立ち、怒りっぽい、胸が張る、乳首が痛いときに。カフェイン含有量の多いコーヒーの代わりにするのもおすすめ。
頭痛・肩こりに。
頑張り屋さんやまじめな方に多いタイプ。月経前は、仕事や生活のスピードを少し落とし、無理せずにゆとりあるリラックスした時間を過ごしましょう。

(2)むくみタイプ
・利水作用のある「大根・春雨・とうもろこしのサラダ」

(3)胃腸の症状が多いタイプ
過食タイプさんに。
※上記3つのタイプを兼ねる場合もあります。
【気と血の流れを良くしてPMSを緩和できるツボ】
・合谷(ごうこく):手の甲、人差し指の骨のキワ
・太衝(たいしょう):足の甲、親指と第二指の骨が接する付け根
この記事を監修された先生

中医学講師楊 敏 先生
楊 敏(よう びん)
上海中医薬大学医学部および同大学院修士課程卒業。同大学中医診断学研究室常勤講師・同大学附属病院医師。
1988年来日。東京都都立豊島病院東洋医学外来の中医学通訳を経て、現在、上海中医薬大学附属日本校教授。日本中医薬研究会や漢方クリニックなどの中医学講師および中医学アドバイザーを務める。
主な著書に『東洋医学で食養生』(世界文化社・共著)『CD-ROMでマスターする舌診の基礎』、『(実用)舌診マップシート』(東洋学術出版社)など。