よく分かる中医学
-中医学と漢方の違い・その歴史-
中国から日本へ中国伝統医学(中医学)が伝来したのは、中国の隋、唐の時代(7世紀頃)です。日本は飛鳥時代にあたり、隋や唐へ人員を派遣し、様々な学問や文化、政治制度などが伝来しました。医学においては「千金方」や「諸病源候論」などの書物が伝わり、その後これを基に、平安時代に日本で初の医学書「医心方(いしんほう)」が丹波康頼(たんばやすより)により編纂されました。
その後、江戸時代中期頃までは中国の医学が盛んに導入されていましたが、古方派の台頭以降、中国とは異なった道を辿ることになります。
中国では最古の医学書ともいえる「黄帝内経」、「傷寒雑病論」以降も、様々な医学書や処方が生み出され、その時代ごとの流行病なども検証され、新たな治療法が医学体系に組み込まれていきました。中医学は発生当初から継続的な発展をしつつ現在に至ります。特に中華人民共和国成立直後、様々な流派がある伝統医学の理論統一を図り、専門大学での教育を実現した事が、明確な理論体系としての弁証論治が構築された一因と考えられます。
一方日本では、17世紀中頃、復古主義が医学にも波及し、傷寒論、金匱要略を重視し、中国宋代以降高まった陰陽五行説を基盤とした理論を排除する流れが強まりました。(この流派を古方派と言います)症状群(証)と処方(方)が一対をなすものと考え(方証相対)、生理学、病理学などの理論を排除しました。
その時期に伝来したオランダ医学を蘭方と言ったのに対し、漢代の傷寒論・金匱要略を中心にした伝統医学を漢方と呼ぶようになりました。
このように、日本で漢方と称される医学のルーツは中国伝統医学ではありますが、現在の中国伝統医学である中医学とは大きな違いがあります。
参考)日本漢方生薬製剤協会「漢方医学と中医学」