春の「眠気」は体質改善ですっきり! - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

STUDY中医学の基礎

春の「眠気」は体質改善ですっきり!

2022.04.19 UPDATE

監修:楊 敏 先生(中医学講師)

春眠暁を覚えず。そんな言葉があるように、春は眠気に悩まされやすい季節です。ポカポカ陽気についうとうとしてしまうこともありますが、“いくら寝ても眠い”といった状態は体内に原因があることも。体の不調を改善すれば眠りの質も良くなるので、積極的に体質を整えて眠気をすっきりさせましょう。

春に眠くなりやすいのはなぜ?

睡眠には自律神経の働きが深く関わっています。自律神経には、心身の活動を促す「交感神経(昼に優位な神経)」と休息を促す「副交感神経(夜に優位な神経)」があり、それぞれがバランスよく働くことで睡眠もしっかり取ることができます
季節の変わり目で寒暖差が大きい春先は、その変化に体がうまく追いつかず、自律神経が乱れがちに。その結果、本来活発に動きたい昼間に副交感神経が優位になり、また、夜には交感神経が鎮まらず睡眠不足になりがちで、昼でも眠気を感じやすくなるのです。

「肝」の機能低下が自律神経の乱れを招く

中医学では、自律神経の働きは「肝」と深く関係していると考えます。肝は体内の「気(エネルギー)をスムーズに巡らせ、自律神経の働きを調節する臓器。また春に働きが活発になり、暖かくなると肝の「気(エネルギー)」がのびのびと体を巡ります。
ところが肝はストレスに弱いため、春の寒暖差や環境変化といったストレスを受けるとその機能が低下しがちに。その結果、気の巡りが停滞し、自律神経のバランスが乱れ、睡眠不足や昼間の眠気といった不調が起こりやすくなります。
また気の巡りが滞ると、エネルギーが停滞して体内に過剰な熱がこもり、イライラや神経の高ぶりといった精神トラブルを招くことも。これが寝付きの悪さや睡眠の質の低下につながり、慢性的な眠気の要因となることもあります。
一方、肝には「血」を貯蔵する働きもあります。血は精神の安静を保つ働きがあり、血が十分にあれば気持ちも落ち着いてよく眠れるように。また、血が充実すると肝の働きも良くなるため、自律神経も整いやすくなります。

冬に溜め込んだ老廃物にも気をつけて

寒さが厳しい冬は、体の陽気(体を温めるエネルギー)を逃さないよう内に閉じこもる季節。その分汗もかきにくく、体内には老廃部が溜まりやすくなります。老廃物が溜まったままの状態は、春にのびのびと巡るはずの肝気の停滞を招き、自律神経のバランスが崩れる一因となります。

ちなみに、老廃物は春に活動することで発散されるため、活発に動かない人は溜まったまま。そのため、暖かくなったら積極的に体を動かすよう心がけ、老廃物を排泄させることが大切です。

日々のケアで春の“眠気体質”を改善

眠気対策の食養生は、“肝を整え気の巡りをよくする食材(自律神経の安定)”“血を養う食材(精神の安静)”がポイント。老廃物の発散を促す食材には旬の野菜も多いので、ぜひ取り入れてみて。
【肝を整え気の巡りをよくする食材】
春菊、三つ葉、せり、セロリ、パクチー、しじみ、あさり、いか、たこ、オレンジ、デコポン、伊予柑、ミント、ローズ、カモミール、ウコン、田七 など
〈おすすめ料理〉
・三つ葉を添えたあさりのみそ汁
・春菊の天ぷら
・ほたるいかとグリーンアスパラの炒めもの
 ☆ オリーブオイルとにんにくで炒めたアヒージョ風もおすすめ。
【血を養う食材】
レバー、卵、しじみ、あさり、ほうれん草、小松菜、ごま、金針菜、黒きくらげ、プルーン、ブルーベリー、いちご、レーズン、枸杞の実、棗、龍眼肉 など
〈おすすめ料理〉
・金針菜ときゅうりのサラダ
 ☆ 鉄分豊富な金針菜は“忘憂草(憂いを忘れる草)”とも呼ばれ、精神安定の作用も。
・ほうれん草と卵の炒めもの
・ブルーベリー、レーズン、棗入りヨーグルト
 ☆ 刻んで焼き菓子に入れるのもおすすめ。
【老廃物の排泄を促す食材】
発芽玄米、はと麦、粟、ふきのとう、たらの芽、ぜんまい、うど、菜の花、たけのこ、かぶ、大根、ごぼう、にんじん、昆布、もずく など
〈おすすめ料理〉
・ふきのとうと菜の花のおひたし
・たらの芽の味噌和え
・たけのこ、きのこ、黒きくらげの炊き込みご飯
【暮らしのポイント】
・起きたら太陽の光を浴びて、体内時計をリセット。
・朝の新鮮な空気を吸いながらストレッチ(5〜10分)。体を動かして体内に陽気を巡らせます。
・朝食をしっかり取って活動に備え、体内時計を整えて。
・少し汗をかくぐらいの運動で老廃物の発散を。
・ストレスを溜めない習慣を。花を愛でたり音楽を楽しんだり、日常の小さな心がけが大切です。
・よく眠れるよう、夕方以降はカフェインを控えて。
・就寝前は気持ちを落ち着かせて。アロマやヨガ、深呼吸などが効果的です。

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

この記事を監修された先生

中医学講師楊 敏 先生

楊 敏(よう びん)
上海中医薬大学医学部および同大学院修士課程卒業。同大学中医診断学研究室常勤講師・同大学附属病院医師。
1988年来日。東京都都立豊島病院東洋医学外来の中医学通訳を経て、現在、上海中医薬大学附属日本校教授。日本中医薬研究会や漢方クリニックなどの中医学講師および中医学アドバイザーを務める。
主な著書に『東洋医学で食養生』(世界文化社・共著)『CD-ROMでマスターする舌診の基礎』、『(実用)舌診マップシート』(東洋学術出版社)など。