その夢、不調のサインかも!?中医学的に“夢を読み解く” - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

BEAUTY
&RELAX中医美容

その夢、不調のサインかも!?
中医学的に“夢を読み解く”

2025.07.01 UPDATE

夢をみながら寝ている女性

監修:楊 紅娜(中医学講師)

楊紅娜先生のBeauty & Relax Vol.32

こんにちは。中医薬大学で修士号を取得し、中国で10年間精神科臨床医としての経験を積んだ楊紅娜です。
皆さん、「夢」を見ることはありますよね。夢は神のお告げといわれたり、心理状態の表れとされたり、古くからなにかしら“意味のあるもの”と捉えられてきました。よく知られるのは、心理学の夢分析や、夢占いなどでしょうか。一方、あまり知られていませんが、中医学にも夢の独特な解釈があります。今回は、そんな夢にまつわるお話。“中医学・夢診断”ともいえそうな興味深い夢の話をぜひ楽しんでみてください。

朝寝起きの女性

夢に現れるのは、心理学では“ココロ”。中医学では“心身”

空を飛んだり、必死に逃げたり争ったり……。夢は実際の経験が現れることもあれば、現実離れした世界を見ることもあり、科学的に未知の部分が多いもの。一方、心理学では古くから夢の解釈が行われ、精神分析の一手段として利用されてきました。夢分析を提唱した心理学者のフロイトは、「夢は無意識の願望や欲求がイメージとして表現されたもの」であり、深層心理の表れとしています。
“心の状態”が現れるとするこうした西洋の心理学に対し、中医学では、夢は“心身の状態”が現れるものと考えるのが興味深いところ。夢と心身の関係とは、いったいどのようなものなのでしょう? 次項から詳しくご紹介します。

 

★あわせて読みたい!「〜カラダとココロの深い関係〜 五臓と五志  肝編」

心身に不調があると、夢は多くなる

中国でも夢は鬼神に関わるものと信じられ、人々の間では夢占いが流行っていたのだそう。これに対し、中医学の医学書『黄帝内経』に記されたのが「迷信や霊的なものに執着していると、より高尚な道徳や哲学を理解することは難しい(拘于鬼神者、不可与言至德)」という一節。数千年前の時代に、迷信ではなく現実的な視点から、夢と心身の関係を説きました。

 

中医学で考える「夢」と「体質」の基本
・真人(心の平静を保つ仙人のような人):夢を見ない
・平和体質(健康な人):夢が少ない
・病理体質※(心身に不調がある人):夢が多い(多夢)
※陽虚、陰虚、気滞、気虚、湿熱、痰湿、瘀血、アレルギーの体質

 

仙人のように達観することは難しいかもしれませんが、健康であれば夢は少なめ。たくさん夢を見る人は、心身のどこかに不調があると捉えてみてください。

 

★あわせて読みたい!「気になる肌荒れ、咳、鼻水…アレルギー症状は体質ケアで和らげる」

人はなぜ夢を見る? 中医学で考える夢のメカニズム

中医学では、夢は「神」(精神活動の要)、「魂」(意識)、「魄」(本能)の状態と関わっていると考えます。神・魂・魄はそれぞれ臓腑と関係していて、神は「心」、魂は「肝」、魄は「肺」に宿るもの。睡眠中、これらが安定せず飛び回ることで、精神が落ち着かず夢を見るようになります。

神魂魄のイメージ図

神・魂・魄の安定を妨げるのは、主に外からの刺激「正邪(しょうじゃ)」です。正邪は、体の表面にある「衛気」(体の防衛力)が夜に体内に戻るとき、一緒に入り込むもの。そして、衛気・営気(栄養物質)と一緒に体内を巡り、全身の臓腑に影響を与えます。その結果、心、肝、肺が刺激を受け、神や魂魄が安定せず、よく眠れずに夢をみるようになるのです。

夜間、正邪が入り込み、心肝肺に影響を与えるイメージ図
ちなみに、正邪の影響が少なくても、意識のない睡眠中は魂魄をコントロールする力が弱くなるため、夢をみることはあります。ちょっと難しいけれど、これが「営衛魂魄理論(えいえいこんぱくりろん)」という中医学の夢の考え方です。

 

<夢を覚えているときは気をつけて>
目が覚めても夢を覚えているときは、精神活動の要となる心神が影響を受けています。睡眠の質が落ちてしっかり休息が取れていないため、頻繁に夢を覚えている場合は注意しましょう。

夢のサインで健康チェック

ここからは、さまざまな角度から夢の意味についてご紹介します。単純に“この夢を見たからここが悪い!”ということではありませんが、もしかしたら…?と体調を気遣うきっかけになるといいかもしれませんね。

☆夢の解釈は、いずれも古典の医学書『黄帝内経』に記されたものです。

 

陰陽と夢
・陰盛(陰が過剰):洪水などの水難、恐怖を感じる
・陽盛(陽気が過剰で熱が溜まっている):大火事で焼かれる
・陰陽倶盛(陰陽ともに過剰なとき):激しい対立、喧嘩、争う

 

五臓と夢 〜実証編〜
・肝気が過剰:怒る
・心気が過剰:よく笑う、恐怖を感じるなど
・脾気が過剰:歌ったり楽しんだりする夢、身体が重い
・肺気が過剰:恐怖を感じる、泣く、飛ぶなど
・腎気が過剰:腰や背骨が離れてしまう、落ちる

 

五臓と夢 〜虚証編〜
・肝気の不足:きのこや草木、花など。木の下に伏せて起き上がれない
・心気の不足:火を消す。雷、燃え盛る火
・脾気の不足:食べ足りない、壁を築いたり家を建てたりする
・肺気の不足:白いもの、争いが起こる
・腎気の不足:舟、溺れる、水中に潜む、恐怖を感じる

夢を見ながら眠っている女性

 

邪気の侵入と夢
臓腑・部位に邪気が侵入したときに見る夢
[五臓]
・肝に邪気:山林や樹木を見る
・心に邪気:山火事
・脾に邪気:丘陵や大きな沼、嵐で壊れた家などを見る
・肺に邪気:飛ぶ、珍しい金属や石を見る
・腎に邪気:深淵の縁に立ったり、水中に沈んだりする

[体の部位]
・膀胱に邪気:さまよい歩く
・胃に邪気:食べたり飲んだりする
・大腸に邪気:田んぼや野原を見る
・小腸に邪気:人が集まる
・胆に邪気:けんか、訴訟
・性器に邪気:性交
首に邪気:首の負傷 
・すね(ひざ下)に邪気:歩こうとしても進めない、深い地中や穴蔵に閉じ込められる
・太ももに邪気:ひざまずいてお辞儀をする
・尿道と直腸に邪気:排尿、排便

 

体の状態と夢
・食べ過ぎたとき:人に与える
・空腹なとき:人から奪う
・短い寄生虫がいるとき:群衆が集まる
・長い寄生虫がいるとき:戦う、攻撃し合う

 

そんな夢!?と意外なものもありますが、例えば“肝の気が過剰だと怒る夢”など、五臓と夢の関係は「五行説」に基づく解釈でもあります。五行配当表に自分の夢を当てはめて、意味を探ってみるのもおもしろいかもしれませんね。

 

★あわせて読みたい!「めざせ!五行美人 ~五行で知る、自分の性質・体質~」

五行配当表

五行配当表

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

この記事を監修された先生

中医学講師楊 紅娜

楊紅娜(よう こうな)中医学講師。 登録販売者。鍼灸師。 2006年遼寧中医薬大学修士号取得。 2006年~2016年、大連市にて精神科臨床医として10年間勤務。 「中国摂食障害の防治指南」の編集委員担当。 2016年来日。日本にて登録販売者、鍼灸師取得。