中医学ケアで乗り切る!蒸し暑い夏の健康的な過ごし方 - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

STUDY中医学の基礎

中医学ケアで乗り切る!
蒸し暑い夏の健康的な過ごし方

2020.07.21 UPDATE

監修:楊 敏 先生(中医学講師)

年々夏の暑さは厳しくなり、各地で毎年のように最高気温が更新されていますね。日本の夏は湿度も高く、蒸し暑さにやられて食欲不振などの体調不良に悩む人が多いです。今回は、中国の伝統医学である中医学をもとに、蒸し暑い夏の健康的な一日の過ごし方をまとめました。

日本の夏に多い「暑邪」と「湿邪」による症状

四季をさらに6つに分けた「二十四節気」では、小暑(2020年は7月6日)から処暑(2020年は8月23日)まで約2ヵ月間あります。中医学ではこの間の期間を「三伏(さんぷく)」と呼び、「伏邪(ふくじゃ)」(ここでは「暑邪」を指す)により1年で最も蒸し暑い期間としています(2020年は7月16日~8月15日)。蒸し暑さの原因である「暑邪」と「湿邪」が多すぎることにより、以下のような体の不調が現れやすくなります。

(1)「暑邪」による体への影響
暑くて汗を多くかくことにより津液や気を消耗しやすくなります(耗気傷津(もうきしょうしん))。

【気になる症状】
顔が赤くなる、口渇、尿が少ない、倦怠感・無気力、心煩(胸に不快感と熱感がある)、眠れない、熱中症 など

(2)「湿邪」による体への影響
湿は重濁(重々しくどんよりしている状態)で、「脾胃(ひい)」(胃腸)を傷める特徴があります。特に湿気が多く蒸し暑い梅雨の時期に影響を受けやすいです。

【気になる症状】
体と四肢が重くだるい、浮腫みやすい、皮膚にかゆみを伴う赤いぶつぶつの丘疹(きゅうしん)がでる、水ぶくれが出てジュクジュクする、食欲不振、吐き気、軟便下痢になりやすい など

夏バテしない基本の「暑邪・湿邪」対処法

(1)清熱祛暑(せいねつきょしょ)・益気養陰(えっきよういん)
暑さを避け、潤いを養うことで気を充実させます。
通気性の良い服を選び、炎天下にでるときは、日傘や帽子などを使い水分補充をこまめにしましょう。
【おすすめ食材】
スイカ・きゅうり・ゴーヤ(苦瓜)・へちま・トマト・なす・チンゲン菜・空心菜・オクラ・モロヘイヤなどの夏野菜、緑豆・春雨・もやしなどの清熱食材 など
※スイカは、「天然白虎湯」(祛暑生津の漢方)
スイカは清熱・祛暑・生津の働きがある食材です。特にスイカの皮の白い部分が優れているので、切り取ったものに塩を塗って天日干しにし、短冊切りにしてごま油で炒めるとおいしくいただくことができます。夏のごはんのおかずにおすすめです。
(2)健脾利湿(けんぴりしつ)
脾胃を傷めやすいものは避け、湿を取り除きます。
アイス、冷たい飲み物、冷たい麺類(冷やし中華、そうめんなど)、寿司などの冷飲冷食ばかりを摂取すると、お腹を冷やしてしまい、脾の消化機能をダウンさせる原因に。夏バテ対策には、脾の消化機能を高め、水分代謝を良くすることが大切です。
冷たい食事の摂り過ぎに気をつけ、1日に1回でも温かい料理を食べるようにしましょう。
【おすすめ食材】
冬瓜、しょうが、みょうが、インゲン、えだ豆、えんどう豆、とうもろこし、そば、蓮の実、うなぎ、あなご など
※「夏しょうが、冬大根、医者いらず」
夏にしょうが、冬に大根を毎日摂取すると健康に過ごせる、という意味の中国のことわざです。しょうがは温中・散寒・利水・解毒作用をもち、冷たい飲食物で冷えたお腹を温めて、消化機能を促すため、食中毒や胃腸炎の予防にも使われます。

蒸し暑い夏の1日の過ごし方・朝編

夏は日が昇るのが早いため、早起きをすると生活のリズムが整います。涼しい朝は、読書や仕事などにもってこいの時間なので朝活で有効活用しましょう。
【涼しい朝はしっかりモーニング】
お茶漬け、卵料理(ゆでたまご、目玉焼きなど)、野菜を使ったスープ、ヨーグルト、ソーセージ など

蒸し暑い夏の1日の過ごし方・昼編

冷房が強い室内にいる人は、お昼は少しでも外に出て暖かいものを食べたり、深呼吸して暖かい空気を肺に摂り入れるようにしましょう。
また、汗を抑えるために止汗剤を使う人は、使い過ぎに注意。汗をかくことは、散熱効果もあるため、汗をかかないと肩こりなどが悪化することも。水分補給をしながら適度な汗をかいて発散させましょう。
【冷房で冷えた体に発汗ランチ】
坦々麺、麻婆豆腐 など【仕事中でもできる手のむくみ改善ツボ】
中渚(ちゅうしょ)…手の甲の薬指の骨と小指の骨が交わる付け根にあるくぼみ。親指やペンの丸い部分などを使ってじんわり押さえましょう。

蒸し暑い夏の1日の過ごし方・夜編

暑い時期にサウナや岩盤浴などで極端に汗をかいてしまうと、気を消耗して逆効果になることも。夜に自律神経が高まると入眠が悪くなるので、熱風呂や長時間の入浴に気をつけましょう。また、生理中は冷たいものを控えるようにしましょう。
【一日のこもった熱を発散ディナー】
散熱効果のある鍋料理、ねぎ料理 など
【入浴中に押すと効果的な足のむくみ改善ツボ】
解谿(かいけい)…足首を曲げたときに前足首のシワの中央にできるくぼみ、前足首の腱と腱の間。親指でじんわり押さえましょう。夏バテやむくみに強い体を作り、暑い夏を楽しく過ごしましょうね。

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

この記事を監修された先生

中医学講師楊 敏 先生

楊 敏(よう びん)
上海中医薬大学医学部および同大学院修士課程卒業。同大学中医診断学研究室常勤講師・同大学附属病院医師。
1988年来日。東京都都立豊島病院東洋医学外来の中医学通訳を経て、現在、上海中医薬大学附属日本校教授。日本中医薬研究会や漢方クリニックなどの中医学講師および中医学アドバイザーを務める。
主な著書に『東洋医学で食養生』(世界文化社・共著)『CD-ROMでマスターする舌診の基礎』、『(実用)舌診マップシート』(東洋学術出版社)など。