はじめての漢方相談
ご予約から相談の流れ、おすすめの漢方の処方が決まるまで
トップページ >
はじめての漢方相談
漢方相談の流れ
あなたの気になる症状やお悩みを、漢方・中医学的な視点から専門スタッフがアドバイス
中医学では、同じ症状でもその方の体質によってお選びするお薬が異なります。ご相談は一人ひとりのお悩みをお聞きした上で、その方の食欲や睡眠などの生活習慣、体の冷えやほてりなど体質に合わせ最適な薬をお選びいたします。また、食事や生活養生についてのアドバイスも合わせて行われますので是非専門家にご相談ください。
よくある漢方の相談
- 原因がわからないつらい症状 原因がわからないつらい症状に関して、肩こり・疲れ目・腰痛などの悩みをお持ちの方
- 月経トラブル 月経トラブルに関して、月経痛・月経不順・PMS(月経前症候群)などの悩みをお持ちの方
- アレルギー アレルギーに関して、アトピー性皮膚炎・花粉症などの悩みをお持ちの方
- 更年期の症状 更年期の症状に関して、イライラ・ほてりなどの悩みをお持ちの方
はじめての漢方相談ステップ

STEP1お店を探す
まずはお近くのお店を探しましょう。お店によってはご予約優先の場合もあるので、事前の電話等で確認をお勧めします。

STEP2ご来店
予約したお店へ行きましょう。店頭のパンダが目印です。
パンダは日本中医薬研究会会員店のマークです。

STEP3カウンセリング
さっそくカウンセリング開始です。
お店ではお悩みや、お体の状態、生活習慣などを詳しくお伺いします。
舌の状態を確認させていただくことがあるので、直前の舌磨き、カレーやコーヒーなど色の濃いものはお控えいただくと良いでしょう。(女性の場合は月経の状態などを詳しく伺うことがあるため、基礎体温表をつけている場合はご持参いただくと良いでしょう)

STEP4改善アドバイス
カウンセリング後、症状にあったお薬の説明と服用方法、食生活や生活習慣などのアドバイスをさせていただきます。

STEP5次回のご来店まで
ご来店の目安は2~4週間後となります。この間、症状の変化や気付いたことはメモをしておくと次回のご相談に便利です。
漢方相談の時間目安 30~60分
※お店によって異なります。


気になるポイント!カウンセリングについて
アレルギーの有無や服用中のお薬がある場合はその旨お伝えください。
お店によっては予約のみ、またはご予約のお客様優先となる場合もあります。
ゆっくりとご相談いただくためにも、事前の予約をおすすめします。

気になるポイント!料金の目安について
たとえばかぜでお薬をお選びする場合の目安
1日/ 300円~ 500円程度
症状や体質によっておすすめするお薬は異なります。ご予算などは事前にご相談されると良いでしょう。(ご相談・カウンセリングのみの場合はお店にご確認ください)
悩みはあるけれど、忙しくてなかなか漢方相談に行けないという方。
漢方相談に行く前にどんな症状なのか、何が原因なのかを知っておきたいという方。
下記のページにて、症状毎の原因・改善方法・対策をご紹介しておりますので、
まずはそちらで確認してみてください!
漢方に関するよくある質問
- 漢方って副作用ありますか?
- 副作用がゼロではありません。薬物アレルギーのような、予測しにくいものがあります。また、薬の使い方が適切でなく、体に合わなかった場合、例えば身体の中に熱がこもった人が温める性質の漢方薬を飲むと、症状が悪化することがございます。また、胃腸の弱い方が、薬を服用したあと、お腹が緩くなることがございます。ご自身で判断せず、専門家へご相談ください。
- 漢方薬は、煎じ薬の飲みにくいイメージがあります。
- 煎じ薬は煎じるのが手間だったり、味の面で苦手とされる方も多いようです。漢方薬は煎じ薬の他に散剤・顆粒・丸剤・錠剤・シロップ剤など様々な剤形があり、以前より飲みやすくなっております。漢方薬の味と作用は関係があり、例えば苦い味の漢方薬は熱を冷ますものが多くあります。