中医学とは? - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

ABOUT
中医学とは?

日々の健康に役立つ中医学についてご紹介します。
中医学を知って健康なこころとカラダを目指しましょう。

中国伝統医学である「中医学」について、
漢方との違いやその歴史と特徴をご紹介します。
中医学は鍼灸や薬膳の基礎として、
また日常の生活の中でも美容や
健康増進まで幅広く使われています。

1中医学とは

中医学(中国医学)は中国の伝統医学で、東洋を起源とする伝統医学「東洋医学」の一つです。中国古代哲学の影響を受けた生理学、病理学、薬学などの基礎理論と、数千年にわたる膨大な臨床経験に基づいています。

その特徴は「病気と人をみる医学」である点です。人間を内臓や臓器、器官のような部位の集まりとしてみるのではなく、それぞれが互いに関係し合い、まとまりをもった個体と考え、一人ひとりの異なる体質、発病の原因と経過を分析する方法も特徴的です。

そして何よりも病気になる前の“未病”(わずかな不調がある病気の前の段階)から病気に進ませない、これからの時代に最も必要とされる予防医学でもあるのです。

中医学3つの特徴


  • 整体観(せいたいかん)バランス医学人は自然の一部であり,気候や季節など自然の変化の影響を受け、かつ、人も一つの自然であり、内部でさまざまな部位が影響しあっているという考えです。外部とのバランス、内部のバランス、どちらも重視する医学と言えます。

  • 弁証論治(べんしょうろんち)オーダーメイド医学理論としての診断・治療法です。特徴は、一人ひとりの体質や、病気の原因、発病のプロセスを分析し、それに基づき適切な治療法を選んで治療を行います。

  • 未病先防(みびょうせんぼう) 予防医学これは病気が発症する前から体質を見ながら対応していく、 未然に防ぐという考え方です。なんとなく不調と言う兆候が出ている段階から、体質に合った食事や生活習慣を心がけ、適切な対応を行うことで病気を予防するという事です。

2中医学と漢方の違い

“漢方”と言う言葉は 日本だけで使われている言葉です。
そのルーツである中国伝統医学を中国では、
中医学と呼んでいます。

日本漢方は7世紀頃、中国から伝来した中国伝統医学を基に、日本で独自発展しました。一方、中国では、現代にいたるまで時代ごとに新たな理論、治療法が生み出されさらに進歩しました。 使う生薬の種類も増え、近代には医学体系として理論統一され、専門大学での教育へと発展してきました。

具体的には、診たてる方法、使う漢方薬が違います。日本漢方が症状と処方が一対をなしているのに対し、中医学は総合的な理論体系に基づき症状や体質を分析し処方に至ります。

このように日本と中国の伝統医学のルーツは同じですが、現在では日本独自の漢方と中医学に大別されています。

>さらに詳しく読む
よく分かる中医学vol.1-中医学と漢方の違い・その歴史-

3中医学の治療 弁証論治(べんしょうろんち)

病気や局所的な症状を見るのではなく体全体を観察し情報を集めます。集めた情報を統合、分析し診断と証(弁証)が導かれ、それにのっとり処方が決まります(論治)。この方法を弁証論治といいます。

具体的には四診で得られた情報をもとに、それぞれの物差し(弁証)を使い分けながら体内の陰陽、虚実、寒熱、五臓、気血津液の状態を見て正しい対処法を導き出します。

例えば、中医学では同じお腹の痛みでも何が原因かで対処法が異なります。ストレス、食べ過ぎ、冷えなど、原因により漢方薬や対処法も変わってきます。弁証論治では中医学のお薬選びの基礎となる「体のどこで何が起こっているか明確にする」ということをしていきます。

中医学の診断は、
四診(ししん)と呼ばれる診断方法が基本

四診(ししん)は、病気の性質および状況を把握する4つの方法です。それぞれ固有の役割があり全体的に結び付けて体の詳しい情報を知る手掛かりとしていきます。四診には、望診(ぼうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せつしん)があります。

四 診

  • 望診
    みる顔・身体・舌の状態
    視覚により精神状態・顔色・体型・動作・体表各部位の状態・分泌物・排泄物などを観察します。中医学に特徴的な舌診も望診の一つです。
  • 問診
    問う食欲・睡眠・病歴など
    生活習慣・生活環境・発病にいたる原因、これまでの病気の変化の状況・これまでの治療経過、現在の自覚症状などを尋ねます。
  • 聞診
    聴く・嗅ぐニオイ・声・咳など
    聴覚および嗅覚により言語・呼吸・声など聞く、排泄物・分泌物のにおいを嗅ぎます。
  • 切診
    触る脈など
    手首の脈をとったり、体表の一部に触れて温度、乾潤、痛みなどを観察することを示します。
診断・分析
四診で得られた情報を分析・判断し病気の本質を識別。
弁証論治によって、対処法を導きだします。

4中医学Q&A

中医学に対する素朴な疑問についてお答えします。

中医学講師とはなんですか?
中国での漢方医で、中医学のスペシャリストです。中国では、西洋医と漢方医は免許が異なります。中医学講師は、日本全国で中医学の普及活動をしております。
漢方って副作用ありますか?
副作用がゼロではありません。薬物アレルギーのような、予測しにくいものがあります。また、薬の使い方が適切でなく、体に合わなかった場合、例えば身体の中に熱がこもった人が温める性質の漢方薬を飲むと、症状が悪化することがございます。また、胃腸の弱い方が、薬を服用したあと、お腹が緩くなることがございます。ご自身で判断せず、専門家へご相談ください。
漢方薬は、煎じ薬の飲みにくいイメージがあります。
煎じ薬は煎じるのが手間だったり、味の面で苦手とされる方も多いようです。漢方薬は煎じ薬の他に散剤・顆粒・丸剤・錠剤・シロップ剤など様々な剤形があり、以前より飲みやすくなっております。漢方薬の味と作用は関係があり、例えば苦い味の漢方薬は熱を冷ますものが多くあります。
漢方薬は、飲み始めてからどのくらいで効果がでますか?
漢方薬は長く飲まないと効かないイメージがありますが、そうとも限りません。かぜなど急に起こった症状に対して、 タイミングよく漢方薬を飲むと、早く効果があらわれます。一方、慢性疾患など長い期間を経てバランスが崩れた場合は、体調(体質)を改善するために、まず3ヶ月、場合によっては半年、1年、2年が目安となることもあります。

(イスクラ産業株式会社監修)

中医学の情報をお届けする【COCOKARA中医学】では、中医学の基礎知識に関する記事も掲載しています!
中医学を学びたい方や、日々の生活に中医学を取り入れたい方はぜひご覧ください!

中医学に関する記事一覧へ

中医学の考えに基づく体質診断もできます!
自分の体質を把握することで、体の不調の改善に役立つかもしれません!

あなたの体質をセルフチェック

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!