季節をたのしむお茶講座 vol.1~はじめに~ - 漢方・中医学の情報サイト|COCOKARA中医学

STUDY中医学の基礎

季節をたのしむお茶講座 vol.1
~はじめに~

2016.09.23 UPDATE

監修:飯田 善彦(イスクラ産業株式会社 開発課)

香りと味だけではない、お茶の魅力を

普段なにげなく口にしているお茶。いまでは世界中で親しまれていますが、お茶のルーツである中国では、すでに紀元前にはお茶が発見され飲まれていたようです。古くは中国最古の薬物書『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』や、三国時代に活躍した名医・華佗(かだ)の『食論』にも、お茶に関しての記述が登場しています。

 

当時は大変貴重なもので薬として扱われていました。その後、唐の時代(7~10世紀)になると茶聖とも言われる陸羽(りくう)が『茶経』を著し、唐の時代以前のお茶について、製茶法や具体的な飲み方などを記しています。この頃には、すでに日常生活でお茶が飲まれるようになっていたようです。

 

お茶は唐代にはすでに交易品として、西はチベットやモンゴルなどの内陸部へ、東は日本や朝鮮半島に伝わっています。宋の時代(10~13世紀)にはお茶の耕作面積も急激に増加し、中国全土にお茶が普及していきました。

日本には9世紀初頭に伝わり、10世紀半ばには、免疫力を高めるものとして飲まれていたようです。12世紀後半に、栄西禅師により、当時の散茶法による製法と抹茶法による飲み方が紹介され、今日の日本の茶道の礎となりました。

 

西洋にお茶が伝わったのは、これよりもずっと後の17世紀のこと。そして、インドで紅茶が盛んに栽培されるようになったのは、インドで茶の樹のアッサム種が発見された19世紀に入ってからになります。あまり知られてはいませんが、紅茶はインドで栽培・加工される以前は中国が一大生産地で、遠くヨーロッパまで運ばれていました。

目的によって選べるお茶の種類

現在、日本で日常的に飲まれているお茶は緑茶が主流です。中国で一番飲まれているのは烏龍茶と思われるかもしれませんが、実は中国でも緑茶が最も多く飲まれています。

 

緑茶や紅茶、烏龍茶などは、それぞれ風味も香りも違いますが、もとは同じツバキ科の植物の葉や茎からできています。お茶は製法の違いにより、緑茶・白茶・黄茶・青茶(烏龍茶)・紅茶・黒茶と大きく六つに分類されています。このほかに、花を素材とした花茶があります。日本ではジャスミン茶がよく知られていますが、バラの花の蕾やキンモクセイの花、菊や蘭、蓮の花などさまざまな種類の花がお茶として楽しまれています。摘みたての花の香りを茶葉に移したものや、花そのものを乾燥させてお茶に混ぜたり、そのままお茶として飲んだりします。

 

お茶は種類によって身体を温めるものや、体内にこもった熱を排出してくれるもの、潤いをもたらすもの、免疫力を高めてくれるもの、緊張をほぐしてくれるものなど様々な効用があります。今日はちょっと肌寒いかなと思った時に、紅茶や黒茶など身体を温める働きのあるお茶を選べるようになると、お茶を飲む楽しみも増すでしょう。

季節にぴったりの養生ドリンクレシピをご紹介

次回からは二十四節気(にじゅうしせっき:1年を24等分した季節のこと)の気候の変化に沿って、季節に合った養生ドリンクレシピをご紹介していきます。茶葉(緑茶・烏龍茶・紅茶・花茶など)や旬のフルーツなどの食材の性質や効用を考えて、手に入りやすい材料を組み合わせながらご家庭で気軽に楽しめるものにしていきます。

どうぞお楽しみに。

登録無料!中医学の情報をLINEでお届け!

健康と美容に役立つ季節の中医学情報、体質チェック、友だち限定キャンペーンなどを配信!

この記事を監修された先生

イスクラ産業株式会社 開発課飯田 善彦

飯田 善彦(いいだ よしひこ)
中成薬(生薬製剤や漢⽅製剤など)や中国伝統医学にもとづく健康食品の製造販売を行うイスクラ産業株式会社で、主に研究開発を行っている。